INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 有 [SAT] 有 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 808 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (398 / 21101)  インド仏教 (197 / 8089)  日本 (193 / 68553)  説一切有部 (156 / 480)  倶舎論 (130 / 1232)  仏教学 (110 / 8111)  日本仏教 (101 / 35065)  中国 (89 / 18603)  順正理論 (68 / 277)  大毘婆沙論 (60 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺明照非有非無の展相について天台学報 通号 52 2010-11-30 75-84(R)詳細IB00087121A-
KongkarattanarukPhrapongsak説一切有部文献における止観印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 152-155(L)詳細ありIB00091985A
古賀英彦動中有静論考禅学研究 通号 89 2011-02-20 47-65(R)詳細IB00137003A
真鍋智裕部分を有しない極微に場所的前後関係は存在し得るか久遠――研究論文集 通号 2 2011-03-01 32-44(L)詳細IB00121449A-
橘川智昭唯識三転法輪説が想定した初時有教の意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 59-64(R)詳細ありIB00092431A
潘哲毅智顗における「本有」の概念印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 22-26(R)詳細ありIB00092425A
金永晃四有説における生有縁起について仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 45-60(R)詳細IB00178753A-
篠原鋭一無縁社会(孤立社会)から有縁社会への回帰東方 通号 26 2011-03-31 37-50(L)詳細IB00110614A-
欽達木尼『根本説一切有部出家授近円羯磨儀範(苾芻習学略法附)』の翻訳者は誰なのか仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 27-46(L)詳細IB00140021A-
阿部真也有部における自性について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 176-181(L)詳細ありIB00100925A
金敬姫説一切有部における煩悩説印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 162-166(L)詳細ありIB00100930A
石田一裕有部と初期瑜伽行派の関係仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 77-101(L)詳細IB00186816A-
岩井昌悟今は無仏時代か有仏時代か?東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 51-78(L)詳細IB00101038A-
新田智通仏身の無漏性・有漏性について仏教学セミナー 通号 95 2012-06-30 18-43(R)詳細IB00192960A-
佐藤直実大乗『大般涅槃経』重訳チベット語訳の有用性日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 197-212(L)詳細IB00108787A-
佐藤直実大乗『大般涅槃経』重訳チベット語訳の有用性経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 197-212(L)詳細IB00123737A-
石田一裕経量部とガンダーラ有部の関係仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 78-102(L)詳細IB00186885A-
曾根宣雄法然上人の教えの有益性について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 441-457(R)詳細IB00136026A
伊東貴之中国思想史における「有」と「無」をめぐる諸問題・覚書法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 2 2013-02-28 847-862(R)詳細IB00208486A
安田理深純粋なる有限なる自己親鸞教学 通号 101 2013-03-13 95-110(R)詳細IB00161096A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage