INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 十二部経 [SAT] 十二部経 十二部經 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 33 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
十二部経 (24 / 24)  インド (12 / 21056)  中国 (9 / 18582)  インド仏教 (8 / 8065)  九分教 (8 / 26)  中国仏教 (7 / 8865)  大智度論 (5 / 1128)  原始仏教 (4 / 1213)  日本 (4 / 68105)  日本仏教 (4 / 34725)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
橋本芳契浄土教経典の原初形態印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 72-78詳細ありIB00001785A
幅田裕美大乗<涅槃経>における阿含の引用について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 77-93(R)詳細IB00030183A-
林純教西蔵訳『一万頒般若経』の一考察佛教論叢 通号 41 1997-09-04 72-79(R)詳細IB00164748A-
林純教西蔵訳『一万頌般若経』に見られる九分教、十分教、十一分教について佛教論叢 通号 42 1998-09-04 92-99(R)詳細IB00106490A-
平川彰大智度論に於ける阿波陀那について日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 84-詳細IB00010549A-
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 10 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
平川彰原始仏教における法の意味仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 10 1975-10-10 5-39(R)詳細IB00046771A-
昼間玄明大乗法苑義林章十二分章について天台学報 通号 8 1967-01-31 54-58(R)詳細IB00017198A-
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB00050226A-
美濃晃順九分十二部教の研究(上)仏教研究 通号 22 1926-07-25 60-111詳細IB00024688A-
美濃晃順九分十二部経の研究(中)仏教研究 通号 23 1926-11-25 76-130詳細IB00024701A-
山田利明道蔵十二類成立に関する一表料の背景中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 23 1984-06-01 519-537(R)詳細IB00045852A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage