INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 下間 [SAT] 下間 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 33 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (30 / 68136)  浄土真宗 (17 / 6103)  日本仏教 (16 / 34753)  本願寺 (12 / 445)  蓮如 (10 / 1361)  下間氏 (9 / 9)  加賀 (5 / 48)  明恵 (4 / 571)  覚如 (4 / 571)  証如 (4 / 59)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
下間一頼市川浩史著『日本中世の歴史意識 三国・末法・日本』佛教史学研究 通号 2005-08-30 75-79(R)詳細IB00243150A
下間一頼仏教と諸思想(神道・社会主義・キリスト教等)との対話と論争に関する研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-15(R)詳細IB00167539A
下間一頼遁世の論理と地域社会日本仏教史における「仏」と「神」の間 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 21 2008-03-31 84-107(R)詳細IB00201419A
下間一頼親鸞「名号本尊」の前提親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 21 2013-09-20 207-228(R)詳細IB00178665A-
筧潮風句佛上人復歸の夢現代佛教 通号 123 1935-03-01 15-21(R)詳細IB00192637A
籠谷真智子本願寺の茶湯真宗史の研究 通号 123 1966-12-10 117-134(R)詳細IB00073569A-
横尾国和本願寺の坊官下間氏本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 123 1984-07-10 35-52詳細IB00056086A-
篭谷真智子激動期の本願寺能楽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 88-102詳細IB00033018A-
籠谷真智子本願寺の茶湯戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 474-488(R)詳細IB00188622A
大喜直彦本願寺教団文書の研究日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 8 1990-05-04 357-400(L)詳細IB00043427A-
三本昌之戦国期飛騨真宗の動向講座蓮如 通号 6 1998-02-04 157-186(R)詳細IB00050123A-
千葉乗隆本願寺の能楽日本の社会と真宗 通号 6 1999-07-01 3-17(R)詳細IB00050620A-
北西弘加賀における禅宗と真宗禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 6 2005-01-01 559-582(R)詳細IB00207187A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage