INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ライ [SAT] ライ

検索対象: すべて

-- 726 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (249 / 68136)  チベット (155 / 3037)  チベット仏教 (117 / 1764)  日本仏教 (88 / 34753)  宗教学 (84 / 4062)  ダライ・ラマ (78 / 78)  インド (74 / 21068)  仏教学 (71 / 8092)  中国 (55 / 18585)  宗教社会学 (50 / 387)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石浜裕美子清朝のチベット平定に対する青海ホショトの立場日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 1-7(L)詳細IB00041127A-
乙坂智子ゲルクパ・モンゴルの接近と明朝日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 2-7(L)詳細IB00093691A-
石浜裕美子パクパの仏教思想に基づくフビライの王権像について日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 35-44(L)詳細IB00041140A-
手塚利彰青海ホショット部のチベット支配体制日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 49-57(L)詳細IB00095146A-
大原良通古代チベットの即位式日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 41-47(L)詳細IB00095145A-
坪野和子日本の学校教育におけるチベット(その1)日本西蔵学会々報 通号 45 2000-03-31 29-41(L)詳細IB00095150A-
手塚利彰ガンデンポタン期(1642-1959)成立のチベット法典・法令集の構成と系統関係日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 85-100(L)詳細IB00096739A-
石濱裕美子ポタラ赤宮の構造とその二つの機能について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 71-83(L)詳細IB00096738A-
日高俊ダライラマ13世二度目の亡命の意義について日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 35-44(L)詳細IB00098378A-
浅井万友美ダライラマ13世(1876-1933)の宗教政策日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 25-34(L)詳細IB00098323A-
浅井万友美ダライラマ13世とアグワンドルジエフ日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 51-64(L)詳細IB00098397A-
小松原ゆり『欽定巴勒布紀略』の成立と乾隆帝の対チベット認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 39-49(L)詳細IB00098396A-
別所裕介現代東部チベット、ゴロク地方における「ケサル文化運動」の動向に関する報告日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 13-28(L)詳細IB00098233A-
日高俊1927~28年におけるポユル・カナム領主の反乱について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 57-68(L)詳細IB00098231A-
柳静我清朝軍のチベット駐留をめぐる清朝の対応日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 43-51(L)詳細IB00129555A-
岩田啓介チベット語に訳された詔の頒布からみる18世紀前半の清朝――チベット関係の一側面日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 89-101(L)詳細IB00134330A-
VictoriaBrian DaizenThe Ethical Implications of Zen-related Terrorism in 1930s Japan日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 60 2005-03-01 120-148(L)詳細IB00162303A-
戸頃重基日蓮の色心不二論への比較哲学的視角日蓮聖人研究 通号 60 1972-10-01 33-64(R)詳細IB00054315A-
則武海源dga' ldan chos 'byung bai D'urya ser po翻訳研究II日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 19-49(L)詳細ありIB00232154A
宮崎智絵インドにおけるある日本人女性の体験とインド社会二松学舎大学論集 通号 51 2008-03-28 85-107 (L)詳細IB00063779A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage