INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: アビダ [SAT] アビダ

検索対象: すべて

-- 1102 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (805 / 21056)  インド仏教 (433 / 8065)  アビダルマ (425 / 425)  アビダルマ仏教 (362 / 362)  倶舎論 (341 / 1227)  世親 (155 / 1304)  説一切有部 (146 / 480)  順正理論 (123 / 277)  仏教学 (108 / 8088)  大毘婆沙論 (98 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
箕浦暁雄スティラマティ『倶舎論』註釈書における色蘊の解釈印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 1-10(R)詳細IB00222573A
石田一裕『大毘婆沙論』における傍生趣についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 41-46(L)詳細IB00228315A
田中裕成倶舎頌伝説句の改変印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 54-59(L)詳細IB00228312A
向田泰真説一切有部における無表理解について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 60-63(L)詳細IB00228310A
木村紫piṇḍa再考印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 47-53(L)詳細IB00228314A
一色大悟東アジアの諸註釈が論じる『倶舎論』の全体構造印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 64-69(L)詳細ありIB00228308A
横山剛The Ninety-Eight Proclivities (anuśaya) in the Madhyamakapañcaskandhaka印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 85-90(L)詳細IB00228958A
田中裕成『ポタラ宮倶舎頌』新出偈V.42-2印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 103-108(L)詳細IB00236261A
石田一裕『法蘊足論』における鬼界について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 60-65(L)詳細IB00238601A
藤本庸裕動詞anu-śī-をめぐる誤解印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 72-77(L)詳細IB00238597A
那須円照『婆沙論』における漏尽智力の研究印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 66-71(L)詳細IB00238599A
木村紫色が滅しても極微は残るか印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 78-84(L)詳細IB00238588A
横山剛Tsoṅ kha pa’s Doubts about Candrakīrti’s Authorship of the Madhyamakapañcaskandhaka印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 129-134(L)詳細IB00239400A
舟橋一哉主体的把握から客観的分析へ印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 160 1966-10-13 179-194詳細IB00047116A-
山口益月称造五蘊論における慧の心所の解釈印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 160 1966-10-13 293-322詳細IB00047122A-
加藤純章アビダルマ文献からみた世親等諸論師の年代についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 160 1987-10-30 215-239(R)詳細IB00045364A-
頼富本宏インド現存のヘールカ系尊像インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 849-876(R)詳細IB00103673A-
山崎次彦アビダルマにおける「見」の理解インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 1 1973-11-01 -詳細IB00046962A-
加藤純章『倶舎論』におけるkila(伝説)の語についてインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 1 1973-11-01 -詳細IB00046972A-
桂紹隆知覚判断・疑似知覚・世俗知インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 533-553(R)詳細IB00045214A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage