INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 派 [SAT] 派 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1626 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (674 / 21054)  日本 (534 / 68064)  日本仏教 (278 / 34690)  インド仏教 (201 / 8064)  インド哲学 (157 / 1527)  中国 (141 / 18569)  チベット (105 / 3037)  チベット仏教 (74 / 1764)  中観派 (73 / 572)  仏教学 (67 / 8083)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮元啓一初期ヴァイシェーシカ学派の接触論インド思想史研究 通号 10 1998-05-15 18-26(L)詳細IB00021412A-
辻井清吾江戸時代の各宗派における商業・農耕経済倫理のあり方仏教経済研究 通号 27 1998-05-31 87-100(R)詳細IB00080181A-
上田晃円鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生龍谷教学 通号 33 1998-06-01 86-101詳細IB00030798A-
山口興順臨済宗東福寺派と天台宗(一)山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 80-89(R)詳細IB00221581A
曽田俊弘恵雲(真宗高田派)の著者にみられる『法然上人伝記』「三心料簡事以下二十七法語」佛教論叢 通号 42 1998-09-04 46-51(R)詳細IB00106483A-
村上真完後期シャンカラ派における仏教理解印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 60-79詳細IB00030240A-
宮元啓一初期ヴァイシェーシカ学派の知識手段論印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 36-43詳細IB00030238A-
宮地清彦瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 69-83(R)詳細IB00124613A-
金子宗元後期中観派の無自性論証(2)駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 38-60(L)詳細IB00148451A-
宇高良哲浄土宗名越派壇林の僧侶養成仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 29 1998-12-01 373-388(R)詳細IB00044274A-
橘堂正弘アマラプラ派の結界の所在地よりみた伝統と分派パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 15-31詳細IB00036103A-
村上真完ヴェーダーンタ諸派における縁起説批判仏教福祉研究 通号 12 1998-12-12 327-344(R)詳細IB00044244A-
稲見正浩仏教論理学派の因果関係の決定方法について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 150-156(L)詳細ありIB00009190A
佐々木閑部派分派図の表記方法印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 126-134(L)詳細ありIB00009194A
千葉公慈瑜伽行派における止観考(3)印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 173-176(L)詳細ありIB00009186A
伊吹敦地論宗南道派の心識説について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 86-92詳細ありIB00009137A
林慶仁PrajñākaraguptaのCārvāka派批判論叢アジアの文化と思想 通号 7 1998-12-30 1-38(L)詳細ありIB00038270A
合田秀行初期瑜伽行派の形成過程に関する一考察日本大学人文科学研究所紀要 通号 57 1999-01-31 1-17(L)詳細IB00038596A-
谷沢淳三パーニニ文法学派の固有名論と<フレーゲのパズル>人文科学論集 通号 33 1999-02-01 21-35(L)詳細IB00039931A-
佐竹正行不二一元論学派におけるJĪVA観の一考察東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 270-250(L)詳細IB00027791A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage