INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 習 [SAT] 習 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 342 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (201 / 68064)  日本仏教 (97 / 34690)  神仏習合 (62 / 382)  インド (47 / 21054)  神道 (42 / 1313)  中国 (40 / 18569)  宗教学 (30 / 4059)  仏教 (28 / 5156)  仏教学 (25 / 8083)  インド仏教 (22 / 8064)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
一島正真心の教育は聞熏習から日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 127-132(R)詳細IB00061570A-
一色順心起信論における熏習について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 134-135詳細ありIB00004431A
伊藤聡神仏習合日本の仏教 通号 50 2000-11-20 192-201詳細IB00038014A-
伊藤聡神仏習合理論の変容宗教研究 通号 353 2007-09-30 175-199(R)詳細IB00061941A-
伊藤聡『当寺鎮守青龍権現習事』解題覚城院資料の調査と研究 / 寺院文献資料学の新展開 通号 1 2019-10-31 346-347(R)詳細IB00226445A
稲田春水朝鮮に於ける山寺の風俗習慣の一班仏書研究 通号 28 1917-03-10 8-10(R)詳細IB00126374A-
稲見正浩ダルマキールティの「慈悲の修習」の議論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 137-141(L)詳細ありIB00006718A
井上正神仏習合のイコノロジー季刊仏教 通号 32 1995-07-25 92-108(R)詳細IB00231623A
井上治代佐々木陽子著『老いと死をめぐる現代の習俗――棄老・ぽっくり信仰・お供え・墓参り』宗教研究 通号 405 2022-12-30 120-126(R)詳細IB00235431A
井之口章次九十九里町附近の葬送習俗佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 1-3(R)詳細IB00221370A
井野雅文『修習次第初篇』が引用する『楞伽経』X.256–258と菩薩の階位との対応についてインド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 57-71(L)詳細ありIB00166967A
井野雅文『修習次第初篇』が引用する『楞伽経』X.256-258の異読とその背景インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 85-96(L)詳細IB00194509A-
伊吹敦『続高僧伝』 に見る達磨系習禅者の諸相東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 45-75 (L)詳細ありIB00063251A-
岩佐貫三中世の神仏習合過程に見える司命奪算思想印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 162-163詳細ありIB00001400A
岩佐貫三日本陰陽道のある習合形態(一)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 236-239詳細ありIB00002650A
岩佐貫三唐代・雑密教と中国陰陽家者流との思想的習合過程における一考察中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 53-76詳細IB00035955A-
岩田孝サハジャヴァジュラの波羅蜜理趣での修習論法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 12 2013-02-28 767-781(R)詳細IB00208477A
上野康弘スティラマティの習気論密教文化 通号 215 2005-12-21 29-54(L)詳細IB00081045A-
氏家昭夫唯識説における習気vāsanāと転変pariṇāmaについて印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 169-171詳細ありIB00002436A
氏家昭夫多聞の熏習としてのダーラニー説高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 1-24(R)詳細IB00014357A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage