INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 律 [SAT] 律 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (474 / 68105)  日本仏教 (286 / 34725)  インド (275 / 21056)  戒律 (271 / 771)  中国 (190 / 18582)  四分律 (144 / 446)  律宗 (115 / 239)  インド仏教 (109 / 8065)  中国仏教 (109 / 8865)  仏教学 (97 / 8090)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
勝又俊教弘法大師の戒律観豊山学報 通号 5 1959-03-25 1-33詳細IB00057318A-
品田聖宏『三教指帰』にみられる戒律思想豊山学報 通号 24 1979-03-30 85-111詳細IB00057425A-
平田昌司義浄訳『根本説一切有部毘奈耶破僧事』はインド韻律をどう処理したか古田敬一教授頌寿記念:中国学論集 通号 1 1997-03-01 1-16(L)詳細IB00044484A
直林不退天武朝に於ける道光の伝律活動日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 1 2000-10-01 189-206詳細IB00044096A
川崎幸夫禅的自律と後近代世界久松真一の宗教と思想 通号 1 1983-12-08 553-643(R)詳細IB00177386A-
横内裕人続・中世東大寺律儀復興史小考東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 185-227(L)詳細IB00242384A
張文良霊弁『華厳経論』における戒律思想東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 3-12(L)詳細IB00099799A-
大津健一智顗における律儀戒東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 19-36(L)詳細IB00195395A-
戸次顕彰『四分律』から『四分律行事鈔』へ東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 123-145(L)詳細IB00221975A
裵慶娥法性の観点から見た比丘尼戒律東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 87-115(L)詳細IB00221971A
弓場苗生子明末・清初期における弘賛法師の戒律思想東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 155-182(L)詳細ありIB00221978A
沖本克己戒律と清規東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 323-338(R)詳細IB00123794A-
槻木裕空へと至る基本的“論理”と矛盾律比較思想研究 通号 30 2004-03-30 148-155詳細ありIB00042276A-
釈智観律蔵に見られる沙弥と式叉摩那についてパーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 61-66詳細IB00036107A-
奥村浩基『善見律毘婆沙』に説かれるカピラヴァットゥ帰郷説話についてパーリ学仏教文化学 通号 13 1999-12-01 67-74(L)詳細IB00036117A-
奥村浩基『鼻奈耶』と『十誦律』パーリ学仏教文化学 通号 14 2000-12-01 69-77(L)詳細IB00036130A-
天野信Mahāpadānasuttantaとパーリ律経分別の関係パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 77-84(L)詳細ありIB00146104A
青野道彦「四種律」(catubbidhavinaya)の適用範囲とその意義パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 65-73(L)詳細IB00146914A-
井上ウィマラ律蔵における看病実践から医療者の燃えつき防止プログラムG.R.A.C.E.へパーリ学仏教文化学 通号 31 2017-12-22 73-88(L)詳細ありIB00188250A-
ティッサーナンディー(サッチャーナンディー)諸律蔵における比丘尼犍度の研究パーリ学仏教文化学 通号 36 2023-03-15 97-129(L)詳細IB00247004A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage