INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 理趣 [SAT] 理趣 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 160 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (63 / 21082)  理趣経 (62 / 190)  密教 (47 / 2600)  日本 (47 / 68234)  チベット (31 / 3038)  不空 (30 / 553)  インド仏教 (27 / 8080)  理趣広経 (27 / 64)  般若理趣経 (24 / 44)  仏教学 (19 / 8102)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
德重弘志『理趣広経』における灌頂について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 95-99(L)詳細ありIB00125664A
德重弘志『理趣広経』の灌頂における阿闍梨の作法について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 97-101(L)詳細ありIB00135365A
徳重弘志『理趣広経』のプダク写本と『吉祥最勝本初広釈』との関連性について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 101-105(L)詳細ありIB00153191A
佐藤隆彦中院流所伝の『理趣経法』について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 12-18(R)詳細ありIB00157205A
鍵和田聖子理趣経法の本尊宝珠印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 140-145(R)詳細IB00237834A
生井智紹真言理趣による行の確立インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 159 1998-07-21 103-138詳細IB00044300A-
梅田円鈔大般若経理趣分解題叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036302A-
黒田孝正観心本尊鈔理趣の社会学的見解に於ける研究方法の端緒に就いて大崎学報 通号 71 1927-03-01 70-74詳細IB00022639A-
片岡了大乗理趣六波羅蜜経釈文大谷学報 通号 193 1972-06-30 75-77(R)詳細IB00025344A-
北村太道『理趣広経』における瑜伽小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 339-362(R)詳細IB00059706A-
福田亮成金沢文庫本『理趣醍聞鈔』について金沢文庫研究 通号 238 1972-03-01 7-20詳細IB00040517A-
川﨑一洋『理趣経』の曼荼羅空海とインド中期密教 通号 238 2016-09-28 253-271(R)詳細IB00214641A
川﨑一洋『理趣経』空海とインド中期密教 通号 238 2016-09-28 191-208(R)詳細IB00214638A
布施浄明『金剛頂瑜伽他化自在天理趣会普賢修行念誦儀軌』における四摂の印言について現代密教 通号 14 2001-03-31 277-290詳細ありIB00059565A-
竹内照公理趣経十七清浄句の「色」「声」「香」「味」現代密教 通号 18 2005-03-31 117-128詳細ありIB00059620A-
川崎一洸(一洋)『理趣経』十七尊曼荼羅の成立について(試論)現代密教 通号 19 2008-03-31 203-213詳細ありIB00060295A-
沼本克明高山寺蔵『般若理趣経』高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 19 1989-03-31 29-55(R)詳細IB00177387A
小助川貞次高山寺蔵大乗理趣六波羅密多經仁安元年点翻字文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 19 1996-03-31 159-181(R)詳細IB00177648A
小助川貞次高山寺蔵大乗理趣六波羅密多經巻第七仁安元年点翻字文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 19 1997-03-31 99-118(R)詳細IB00177666A
乾仁志理趣経の成立に関する一考察弘法大師空海と唐代密教 通号 19 2005-12-05 245-274(R)詳細IB00066397A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage