氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
紀野一義 | インド佛教における罪の問題について | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 62-72 | 詳細 | ![]() | IB00000745A | |
五島清隆 | 法華経に見る方便思想 | 東洋学術研究 通号 92 | 1978-09-10 | 112-137 | 詳細 | wait... | IB00038787A | - |
清水海隆 | 『瑜伽師地論』における方便善巧波羅蜜説について | 印度学仏教学研究 通号 73 | 1988-12-01 | 50-56 | 詳細 | ![]() | IB00007053A | |
眞野龍海 | 《法華経》「方便品」と『初転法輪経』 | 大正大学研究紀要/仏教学部・文学部 通号 77 | 1992-03-16 | 1-31(R) | 詳細 | wait... | IB00168588A | - |
山崎守一 | 梵文法華経備忘 | 法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 | 1993-10-10 | 349-376(R) | 詳細 | wait... | IB00050468A | - |
真野龍海 | 《法華経》「方便品」と「選択」 | 佛教文化研究 通号 42/43 | 1998-09-07 | 1-11(R) | 詳細 | ![]() | IB00195594A | |
野際清美 | 法華経「方便品」における仏像造像の材料について | 身延論叢 通号 9 | 2004-03-25 | 36-55 (L) | 詳細 | wait... | IB00063749A | - |
早川貴司 | 『法華経』方便品における菩薩行 | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 46-49(R) | 詳細 | ![]() | IB00056553A | |
池上要靖 | upāya-kauśalyaは二重構造を有するか? | 日本仏教学会年報 通号 76 | 2011-08-10 | 27-47(L) | 詳細 | wait... | IB00096141A | - |
池上要靖 | upāya-kauśalyaは二重構造を有するか? | 仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 | 2011-09-20 | 27-47(L) | 詳細 | wait... | IB00110650A | - |
苅谷定彦 | 『法華経』「方便品」における’Upāya-kauśalya’ | 仏教学 通号 55 | 2013-12-20 | 29-58(L) | 詳細 | wait... | IB00131698A | - |
LeHuu Phuoc | A Study on The Concept of Upāya-Kauśalya in Early Buddhism | 印度學佛敎學硏究 通号 160 | 2023-03-25 | 46-49(L) | 詳細 | ![]() | IB00238713A | |
LeHuu Phuoc | A STUDY ON THE DOCTRINE OF UPĀYA-KAUŚALYA IN THE VIMALAKĪRTINIRDEŚA SŪTRA | 龍谷大学佛教学研究室年報 通号 27 | 2023-03-31 | 80-105(L) | 詳細 | ![]() | IB00238093A | |
LeHuu Phuoc | Analyzing the Doctrine of Upāya-Kauśalya in the Aṣṭasāhasrikāprajñāpāramitā Sūtra | 印度學佛敎學硏究 通号 163 | 2024-03-25 | 64-67(L) | 詳細 | ![]() | IB00256099A |