氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石田幹之助 | エリオット氏著「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて | 東洋学報 通号 | 1923-05-01 | 110-150 | 詳細 | ![]() | IB00018113A | |
水野弘元 | ウダーナと法句 | 駒沢大学学報・復刊 通号 2 | 1953-03-01 | 3-24 | 詳細 | wait... | IB00043413A | - |
田賀竜彦 | 本生経類に於ける授記について | 大崎学報 通号 122 | 1967-07-25 | 20-39 | 詳細 | wait... | IB00023205A | - |
丹生実憲 | Udānavarga成立の動機について | 密教文化 通号 81 | 1967-09-15 | 13-23(R) | 詳細 | wait... | IB00015868A | - |
佐藤良純 | Nettipakaraṇaに於ける引用文献 | 大正大学研究紀要 通号 55 | 1970-03-15 | 1-29(L) | 詳細 | wait... | IB00166461A | |
湯田豊 | 丹生実憲著『法句経の対照研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 | 1971-03-31 | 90-91 | 詳細 | wait... | IB00033988A | - |
水野弘元 | 法句経について | 仏教研究 通号 2 | 1972-03-30 | 144-116(L) | 詳細 | wait... | IB00033322A | - |
石上善応 | 無記説とパリバジャーカ | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 | 1972-10-09 | 3-13(L) | 詳細 | wait... | IB00043751A | - |
中谷英明 | Pali UdānaとUdānavarga編纂 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 75-79(L) | 詳細 | ![]() | IB00003616A | |
雲井昭善 | 初期仏教と禅定・三昧・瑜伽 | 宗教研究 通号 230 | 1976-12-01 | 128-129 | 詳細 | wait... | IB00031149A | - |
本庄良文 | Pāli Udāna研究(1) | 仏教大学仏教文化研究所所報 通号 1 | 1984-03-31 | 24-22(L) | 詳細 | ![]() | IB00028223A | |
森章司 | 縁起の滅について | 仏教研究 通号 14 | 1984-12-28 | 1-26(L) | 詳細 | wait... | IB00033402A | - |
山崎守一 | ウダーナヴァルガXXXII.54 | 論集 通号 11 | 1984-12-31 | 166-168 | 詳細 | wait... | IB00018737A | - |
塚本厚志 | ウダーナにおけるモノローグ的性格 | 宗教研究 通号 263 | 1985-03-01 | 144-145 | 詳細 | wait... | IB00031514A | - |
丘山新 | 大乗経典における「共感」の原理1 | 精神科学 通号 25 | 1986-07-30 | 185-205(L) | 詳細 | wait... | IB00038577A | - |
関稔 | 梶山雄一・桜部建・早島鏡正・藤田宏達編集『原始仏典』(全十巻) | 印度哲学仏教学 通号 1 | 1986-10-30 | 311-312 | 詳細 | wait... | IB00029883A | - |
竹村淳 | 原始仏教における縁起説の構造 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 | 1987-03-22 | 119-122(R) | 詳細 | wait... | IB00014154A | - |
藤田宏達 | 原始仏教における生死観 | 印度哲学仏教学 通号 3 | 1988-10-30 | 38-63 | 詳細 | wait... | IB00029921A | - |
榎本文雄 | 初期仏教における業の消滅 | 日本仏教学会年報 通号 54 | 1989-07-25 | 1-13(L) | 詳細 | wait... | IB00011420A | - |
藤田宏達 | 念仏と称名 | 印度哲学仏教学 通号 4 | 1989-10-30 | 1-40 | 詳細 | wait... | IB00029954A | - |