氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松本史朗 | Svabhāvapratibandha | 印度學佛敎學硏究 通号 59 | 1981-12-31 | 10-14(L) | 詳細 | あり | IB00005633A | |
福田洋一 | ダルマキールティにおける論理の構造への問い | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 69-71(L) | 詳細 | | IB00006356A | |
金沢篤 | Prakaraṇapañcikāに於けるpratibandha | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 74-80(L) | 詳細 | あり | IB00006464A | |
中井本秀 | 推理の成立根拠について | 印度学仏教学研究 通号 68 | 1986-03-25 | 113-118(L) | 詳細 | あり | IB00006614A | |
桂紹隆 | Svabhāvapratibandha Revisited | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 27-29(L) | 詳細 | あり | IB00006744A | |
福田洋一 | ダルマキールティの論理学におけるsvabhāvapratibandhaの意味について | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 133-136(L) | 詳細 | あり | IB00006837A | |
谷貞志 | Dharmakīrti's Interpretation of Antinomic Indicators(Viruddhāvyabhicārin) | 印度學佛敎學硏究 通号 71 | 1987-12-25 | 1-10(L) | 詳細 | あり | IB00006954A | |
岩田孝 | 法称の自証証因(svbhāvahetu)説覚え書き | 東洋の思想と宗教 通号 5 | 1988-06-11 | 1-32(L) | 詳細 | あり | IB00024217A | - |
谷貞志 | ダルマキールティにおける「自己差異性」としての「svabhāva」 | 印度学仏教学研究 通号 75 | 1989-12-01 | 76-81(L) | 詳細 | あり | IB00007313A | |
KatsuraShoryu | Pramāṇavārttika IV.202-206 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 35-40(L) | 詳細 | あり | IB00007851A | |
渡辺俊和 | ダルマキールティによる<本質的結合関係>導入を巡る議論 | 哲学 通号 54 | 2002-10-25 | 99-110(L) | 詳細 | | IB00021952A | - |
金沢篤 | svabhāvapratibandhaを読む | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 59-99(L) | 詳細 | | IB00093058A | - |
福田洋一 | svabhāvapratibandhaの複合語解釈 | インド論理学研究 通号 4 | 2012-03-31 | 205-222(L) | 詳細 | | IB00108973A | - |
片岡啓 | svabhāvapratibandha研究の見取り図 | インド論理学研究 通号 4 | 2012-03-31 | 163-204(L) | 詳細 | | IB00108972A | - |
金沢篤 | svabhāvapratibandhaを解く | インド論理学研究 通号 4 | 2012-03-31 | 223-252(L) | 詳細 | | IB00108974A | - |
金沢篤 | 討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 266-267(L) | 詳細 | あり | IB00125074A | |
児玉瑛子 | 他者のための推理における実例の役割 | 智山学報 通号 85 | 2022-03-31 | 61-77(L) | 詳細 | | IB00239770A | |