INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: sattā [SAT] sattā

検索対象: すべて

-- 11 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (11 / 21722)  sattā (10 / 10)  インド哲学 (5 / 1565)  バルトリハリ (4 / 96)  Brahmasiddhi (3 / 20)  Mahābhāṣya (2 / 82)  Vidhiviveka (2 / 5)  Vākyapadīya (2 / 90)  artha (2 / 25)  sat (2 / 14)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村元ことばの形而上学(上)哲学雑誌 通号 695 1945-01-01 31-63詳細wait...IB00035577A-
細野邦子Navyanyāyaにおける存在概念印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 104-106(L)詳細ありIB00007838A
黒田泰司マンダナ・ミシュラのsattā説について宗教研究 通号 303 1995-03-31 211-212(R)詳細wait...IB00110698A-
渡辺研二“me āyā uvavāie” と “sattā opapādikā” 再考印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 46-52(L)詳細ありIB00008906A
黒田泰司Brahmasiddhi第三章についての一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 182-183(R)詳細wait...IB00089414A-
野沢正信村上真完著『インドの実在論』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 359-360詳細wait...IB00030261A-
畝部俊也バルトリハリのsattā論南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-25(L)詳細wait...IB00032559A-
畝部俊也語の意味・対象としての<有>(asti, sattā)インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 45-70(L)詳細wait...IB00021431A-
護山真也プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 175-190(L)詳細ありIB00204623A
畝部俊也言葉の使用の根拠としての「存在」インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 295-311(L)詳細wait...IB00204946A
藤井隆道存在するとはいかなることかインド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 105-120(L)詳細wait...IB00204385A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage