氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
堀内寛仁 | 文殊儀軌経の梗概 | 密教文化 通号 7 | 1949-06-20 | 30-45(R) | 詳細 | wait... | IB00015567A | - |
酒井紫朗 | ジャバ発見密教要文の一節に就いて | 密教文化 通号 8 | 1950-02-20 | 38-46(R) | 詳細 | wait... | IB00015573A | - |
清田寂雲 | 執金剛阿利沙偈の訳読に就て | 密教文化 通号 16 | 1951-11-15 | 56-64(R) | 詳細 | wait... | IB00015604A | - |
大山公淳 | 中院流十八道次第の研究 (中) | 密教文化 通号 28 | 1954-09-20 | 9-24(R) | 詳細 | wait... | IB00015646A | |
白石真道 | 初会金剛頂経降三世品の一節について | 密教文化 通号 41/42 | 1958-11-10 | 99-118(L) | 詳細 | wait... | IB00015702A | - |
宮坂宥勝 | 種族社会と仏教の起源・序説(二) | 密教文化 通号 61 | 1962-10-30 | 20-56(R) | 詳細 | wait... | IB00015775A | - |
高木訷元 | ヨーガ学派の時間論 | 密教文化 通号 64/65 | 1963-10-30 | 68-83(R) | 詳細 | ![]() | IB00015798A | |
中野義照 | インド古代法における諸種の団体法 | 干潟博士古稀記念論文集 通号 64/65 | 1964-06-01 | 3-30 | 詳細 | wait... | IB00047159A | - |
山本智教 | 曼荼羅の理論と実際(四) | 密教文化 通号 83 | 1968-05-30 | 18-51(R) | 詳細 | wait... | IB00015880A | - |
北村太計夫 | 金剛頂経における「印」の一考察 | 密教学研究 通号 2 | 1970-03-21 | 296-283(L) | 詳細 | wait... | IB00076424A | - |
酒井真典 | 曼荼羅の基本的理解 | 密教学研究 通号 2 | 1970-03-21 | 39-56(R) | 詳細 | wait... | IB00076368A | - |
遠藤祐純 | 三昧耶戒について | 智山学報 通号 35 | 1972-03-20 | 1-15(R) | 詳細 | wait... | IB00143574A | - |
遠藤祐純 | 三昧耶戒と根本過失 | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00003326A | |
初崎正純 | 秘密潅頂三昧耶戒の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 242-245 | 詳細 | ![]() | IB00003354A | |
北村太計夫 | 『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(三) | 密教学 通号 9 | 1972-11-30 | 1-41(L) | 詳細 | wait... | IB00033106A | - |
長柄行光 | 古典サンスクリット詩人の慣用表現について | PHILOSOPHIA 通号 61 | 1973-12-25 | 21-40 | 詳細 | wait... | IB00024131A | - |
三枝充悳 | 仏教における時間論の研究 | 鈴木学術財団研究年報 通号 11 | 1975-09-10 | 90-92 | 詳細 | wait... | IB00034117A | - |
北村太道 | 金剛頂経における三摩耶薩埵について | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 47-51(L) | 詳細 | ![]() | IB00004272A | |
中山清田 | 昌常院伝修験三昧耶戒道場図について | 印度学仏教学研究 通号 49 | 1976-12-25 | 337-340 | 詳細 | ![]() | IB00004368A | |
渡瀬信之 | dharmaの成立 | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 82-86(L) | 詳細 | ![]() | IB00004884A |