氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宮本正尊 | 行の主体性と仏性中道 | 密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 | 1965-12-08 | 401-417(R) | 詳細 | wait... | IB00048151A | - |
平川彰 | 律蔵の羯磨について | 東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 | 1969-12-10 | 903-922(R) | 詳細 | wait... | IB00047353A | - |
高橋審也 | アージーヴィカの業思想について(一) | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 140-141 | 詳細 | wait... | IB00003533A | |
高橋審也 | Ājīvikaの業思想について(二) | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 432-436 | 詳細 | ![]() | IB00003801A | |
吉元信行 | 原始仏教における帰依と業 | 仏教学セミナー 通号 20 | 1974-10-31 | 101-122(R) | 詳細 | wait... | IB00026566A | - |
野々目了 | 南方仏教の業思想 | 仏教学セミナー 通号 20 | 1974-10-31 | 123-135(R) | 詳細 | wait... | IB00026567A | - |
奈良康明 | 古代インド仏教における「仏法」と「世法」の関係について | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 20 | 1975-10-10 | 97-134 | 詳細 | wait... | IB00046774A | - |
中村了権 | 原始仏教における善悪と業 | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 182-185 | 詳細 | ![]() | IB00004094A | |
玉城康四郎 | 業異熟の根本問題 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 61-69 | 詳細 | ![]() | IB00004912A | |
工藤道由 | 業と縁起 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 | 1981-12-01 | 1-5(L) | 詳細 | wait... | IB00019111A | - |
柏原信行 | パーリ仏教の悪業論 | 印度學佛敎學硏究 通号 64 | 1984-03-25 | 47-50(L) | 詳細 | ![]() | IB00006262A | |
池上和夫 | 身・語・意の三業について | 印度学仏教学研究 通号 68 | 1986-03-25 | 268-272 | 詳細 | ![]() | IB00006599A | |
煎本信行 | 初期ジャイナ教の業 | 印度学仏教学研究 通号 68 | 1986-03-25 | 48-51(L) | 詳細 | wait... | IB00006624A | |
煎本信行 | śalyaとsallaについて | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 166-167(R) | 詳細 | wait... | IB00095651A | - |
煎本信行 | 初期ジャイナ教の業II | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 32-34(L) | 詳細 | ![]() | IB00007037A | |
遠藤敏一 | A study of the Rasavāhinī | 仏教研究 通号 18 | 1989-03-30 | 161-179(L) | 詳細 | wait... | IB00033436A | - |
杉岡信行 | 初期ジャイナ教の業 | 宗教研究 通号 279 | 1989-03-31 | 196-197(R) | 詳細 | wait... | IB00091867A | - |
奈良康明 | 『スッタニパータ』における業論(下) | 印度哲学仏教学 通号 4 | 1989-10-30 | 41-61 | 詳細 | wait... | IB00029955A | - |
奈良康明 | 『スッタニパータ』における業論(上) | インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 | 1989-11-10 | 145-161(R) | 詳細 | wait... | IB00045195A | - |
柏原信行 | 業思想の南方仏教に於ける展開 | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 170-172(R) | 詳細 | wait... | IB00090835A | - |