氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
横川顕正 | 宗教経験の浄土教的型態 | 支那仏教史学 通号 | 1939-12-30 | 94-105 | 詳細 | wait... | IB00024305A | - |
SasakiRuth F. | WHY ZEN BUDDHISM APPEALS TO AMERICAN PEOPLE | 仏教学研究 通号 5 | 1951-06-15 | 63-69(L) | 詳細 | wait... | IB00012652A | - |
OgataSohaku | 禅とクエーカーとの異同 | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 3-11(L) | 詳細 | wait... | IB00099491A | - |
Philipp KarlEidman | 正法の西漸 | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 12-15(L) | 詳細 | wait... | IB00099490A | - |
堀伸夫 | 宗教体験と宗教哲学 | 東洋大学紀要 通号 8 | 1956-02-29 | 13-22 | 詳細 | wait... | IB00027592A | - |
鈴木利三 | 見性者の調査研究 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 38-38(R) | 詳細 | wait... | IB00109179A | - |
松原祐善 | 三願転入と末法史観 | 真宗研究 通号 6 | 1961-09-30 | 108-118 | 詳細 | wait... | IB00032706A | |
林専精 | 真宗の信仰調査をして | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 | 1961-09-30 | 65-82 | 詳細 | wait... | IB00032702A | |
鈴木利三 | 見性の神経機構の考察 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 5-6(R) | 詳細 | wait... | IB00108136A | - |
藤吉慈海 | 浄土教者の宗教的体験 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 108-109(R) | 詳細 | wait... | IB00108628A | - |
鈴木利三 | 坐禅による眼の機能の変動(その二) | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 7-9(R) | 詳細 | wait... | IB00107537A | - |
西村惠信 | クエーカーに教えられしこと | 禅文化 通号 30/31 | 1964-01-25 | 56-59(R) | 詳細 | wait... | IB00095553A | - |
鈴木利三 | 見性者の調査研究(その二) | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00107425A | - |
西村恵信 | 宗教経験の四規範をめぐりて | 禅学研究 通号 54 | 1964-07-31 | 228-247(R) | 詳細 | ![]() | IB00020981A | |
高木きよ子 | 純粋経験と宗教 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 71-72(R) | 詳細 | wait... | IB00106046A | - |
平野宗浄 | 出遇いの精神 | 禅文化 通号 47 | 1968-01-01 | 48-51(R) | 詳細 | wait... | IB00093414A | - |
石津照璽 | 佛敎的經驗の基本的特質と宗敎の基本的觀念 | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 1-9(R) | 詳細 | ![]() | IB00002496A | |
佐藤幸治 | 元良博士の心理学と禅 | 禅文化 通号 51 | 1969-01-01 | 39-46(R) | 詳細 | wait... | IB00092461A | - |
河波昌 | 浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理 | 浄土宗学研究 通号 4 | 1970-03-31 | 117-140(R) | 詳細 | wait... | IB00082952A | - |
河波昌 | 浄土教における宗教体験の考察 | 浄土宗学研究 通号 5 | 1971-03-31 | 71-85(R) | 詳細 | wait... | IB00083332A | - |