INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: ekayāna [SAT] ekayāna

検索対象: すべて

-- 46 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (19 / 21722)  法華経 (16 / 4629)  一乗 (14 / 207)  インド仏教 (12 / 8246)  一乗思想 (12 / 124)  中国 (12 / 19273)  勝鬘経 (10 / 300)  日本 (9 / 72735)  中国仏教 (8 / 9001)  三乗 (6 / 116)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
花山信勝一乗思想の日本的展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1956-11-10 989-1008(R)詳細wait...IB00054396A-
苅谷定彦法華経化城喩について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 159-163詳細ありIB00002830A
平川彰法華経における「一乗」の意味法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 565-606(R)詳細wait...IB00050291A-
佐々木孝憲一乗思想展開の一考察日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 71-84(R)詳細ありIB00010888A
苅谷定彦大乗教団としての法華者団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 103-116詳細wait...IB00010965A-
古田和弘稲荷日宣著「法華経一乗思想の研究」仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 64-71(R)詳細wait...IB00026599A-
竜村竜平勝鬘経一乗思想の一視点印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 196-199詳細ありIB00004097A
田村晃祐親鸞の一乗思想日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 271-288詳細wait...IB00011052A-
久下陞伝教大師最澄における一乗道の形成佛教大学研究紀要 通号 61 1977-03-14 41-73(R)詳細wait...IB00016680A
竜村竜平勝鬘経一乗思想と法華経薬草喩品の関係について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 132-133詳細ありIB00004430A
中条道昭智儼の一乗別教について宗教研究 通号 234 1977-12-31 132-133(R)詳細wait...IB00099576A-
吉津宜英法蔵の一乗思想について宗教研究 通号 234 1977-12-31 137-139(R)詳細wait...IB00099590A-
玉城康四郎最澄における一乗思想の発展伝教大師研究 通号 234 1980-10-01 711-738(R)詳細wait...IB00052196A-
伊藤瑞叡法華経における一乗思想三乗説について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 359-364詳細ありIB00005608A
松本史朗唯識派の一乗思想について駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 1-23(L)詳細wait...IB00020046A-
任禹植法華宗要における一乗説について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 162-163詳細ありIB00005926A
松本史朗『勝鬘経』の一乗思想について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 37-64(L)詳細wait...IB00019633A-
KiyotaMinoruFaith, Wisdom and Practice as Essential Elements of Ekayāna――a Prelude to and Investigation of Tathāgatagarbha Thought中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 41 1983-03-31 15-46(L)詳細wait...IB00045923A-
浅田正博『一乗仏性慧日抄』における『一乗仏性究竟論』の影響仏教学研究 通号 43 1987-06-30 371-392詳細wait...IB00012926A-
生井智紹Kamalaśīlaの<一乗思想>について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 112-117(L)詳細ありIB00007398A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage