氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
金倉円照 | ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 1-10 | 詳細 | ![]() | IB00000028A | |
WaymanAlex | the sacittikā and acittikā bhūmi and the pratyekabuddhabhūmi(Sanskrit texts) | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 30-34(L) | 詳細 | ![]() | IB00001112A | |
稲垣久雄 | The Adoption of the Buddha’s Life Pattern in the Ten-Bhūmi Systems | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 80-85(L) | 詳細 | ![]() | IB00001691A | |
研究部 | GOTRABHŪMI覚え書 | 鈴木学術財団研究年報 通号 3 | 1967-03-31 | 172-175 | 詳細 | wait... | IB00033924A | - |
伊藤瑞叡 | 十地經におけるbhūmiの語義 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00002615A | |
鍵主良敬 | 初地における真如と無分別智 | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 461-465 | 詳細 | ![]() | IB00002985A | |
伊藤瑞叡 | 十地経におけるbhūmiの概念 | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 442-448 | 詳細 | ![]() | IB00002982A | |
伊藤瑞叡 | 十地経におけるdaśa-bhūmiの意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 37 | 1970-12-25 | 204-211 | 詳細 | ![]() | IB00003053A | |
田上太秀 | 瑜伽論における菩提心説 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 1 | 1971-03-01 | 46-69 | 詳細 | wait... | IB00019844A | - |
鍵主良敬 | 法蔵における初歓喜地の理解 | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 252-261 | 詳細 | ![]() | IB00003154A | |
藤村隆淳 | 『マハーヴァスツ』の十地 | 印度学仏教学研究 通号 38 | 1971-03-31 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00003127A | |
伊藤瑞叡 | 十地経におけるjñāna-bhūmiについて | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 365-372 | 詳細 | ![]() | IB00003287A | |
伊藤瑞叡 | 十地経における十地の名称について(上) | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 92-99 | 詳細 | ![]() | IB00003419A | |
平野修 | 菩薩第三地の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 152-153 | 詳細 | ![]() | IB00003539A | |
富貴原章信 | 瑜伽論五難六答 | 仏教学研究 通号 31 | 1975-11-10 | 21-37 | 詳細 | wait... | IB00012828A | - |
工藤成性 | 『瑜伽師地論』の成立に関する私見 | 仏教学研究 通号 31 | 1975-11-10 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00012827A | - |
伊藤瑞叡 | 十地基本内容の体系的構造 | 法華文化研究 通号 2 | 1976-03-01 | 83-115(R) | 詳細 | ![]() | IB00023648A | |
岸一英 | 小品系般若経における菩薩の階位の発達 | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 150-151 | 詳細 | ![]() | IB00004196A | |
小峰弥彦 | 『瑜伽論』における止観 | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 212-214 | 詳細 | ![]() | IB00004214A | |
伊藤瑞叡 | 十地基本内容の体系的構造 | 法華文化研究 通号 3 | 1977-03-01 | 131-177(R) | 詳細 | ![]() | IB00023656A |