氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
稲津紀三 | 竜樹に於ける存在の問題 | 思想 通号 79 | 1928-05-01 | 81-152 | 詳細 | wait... | IB00035383A | - |
中村高 | 仏教における『空』の概念について | 東洋学苑 通号 79 | 1930-10-10 | 16-21 | 詳細 | wait... | IB00042289A | - |
稲津紀三 | 救済の体験と空の意義 | 大谷学報 通号 44 | 1931-12-25 | 163-188 | 詳細 | ![]() | IB00024800A | - |
鏡島元隆 | 存在・ことば・法 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 8 | 1938-04-01 | 151-168 | 詳細 | ![]() | IB00043380A | - |
野沢静証 | 安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(七) | 密教文化 通号 17 | 1952-05-15 | 35-48(R) | 詳細 | ![]() | IB00015608A | - |
里見泰穏 | 有部に於ける存在の概念 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 82-103(R) | 詳細 | ![]() | IB00200654A | |
桜部建 | 玄奘訳倶舎論における「体」の語について | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 264-266 | 詳細 | ![]() | IB00000261A | |
野沢静証 | 清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』 | 密教文化 通号 43/44 | 1959-08-31 | 118-105(L) | 詳細 | wait... | IB00015710A | - |
高橋弘次 | 原始仏教に於ける五蘊説 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 98(R) | 詳細 | ![]() | IB00068167A | |
畠山教圓 | 仏教における時間論の一考察 | 密教文化 通号 51 | 1960-12-25 | 54-65(R) | 詳細 | ![]() | IB00015735A | |
花木泰堅 | Pamāṇa (Pramāṇa) について | 仏教論叢 通号 14 | 1970-03-30 | 140-144(R) | 詳細 | wait... | IB00070210A | - |
佐藤密雄 | 比丘性と戒体(無表色) | 智山学報 通号 34 | 1971-03-21 | 159-170(R) | 詳細 | wait... | IB00144076A | - |
三枝充悳 | 『中論』における法(上) | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 34 | 1975-10-10 | 167-200 | 詳細 | wait... | IB00046776A | - |
佐々木教悟 | 比丘の戒体発得と受具について | 佛教学セミナー 通号 22 | 1975-10-30 | 1-13(R) | 詳細 | wait... | IB00167890A | |
田端哲哉 | 説一切有部の名称について | 印度学仏教学研究 通号 47 | 1975-12-25 | 170-171 | 詳細 | ![]() | IB00004089A | |
佐藤悦成 | 中論 観三相品の問題についての序論 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 | 1976-10-01 | 57-68 | 詳細 | wait... | IB00019035A | - |
長崎法潤 | Sāṃvyavahārika-pratyakṣa | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 82-87(L) | 詳細 | ![]() | IB00004501A | |
神谷麻俊 | 楞伽経のdharmaとbhāva | 印度学仏教学研究 通号 50 | 1977-03-31 | 130-131 | 詳細 | ![]() | IB00004429A | |
佐藤悦成 | 中論 観自性品第十五について | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 | 1977-10-01 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00019039A | - |
長崎法潤 | 二つの業について | 宗教研究 通号 238 | 1979-02-28 | 194-195 | 詳細 | wait... | IB00031230A | - |