氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
伊藤重敬 | Trisvabhāva-kārikāにみられる三性の基本的性格について | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 125-126 | 詳細 | ![]() | IB00000124A | |
鎌田茂雄 | 佛性論の三性說について | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 171-172(R) | 詳細 | ![]() | IB00000234A | |
山崎次彦 | 三性論の論理 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 245-248 | 詳細 | ![]() | IB00000349A | |
長尾雅人 | 法蔵の三性説に対する若干の疑問 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 183-205 | 詳細 | wait... | IB00032124A | |
勝又俊教 | 成唯識論に於ける三性三無性説の特色 | 豊山学報 通号 4 | 1958-03-25 | 66-82 | 詳細 | wait... | IB00057311A | - |
海野孝憲 | 大乗荘厳経論求法品における三性について | 東海仏教 通号 8 | 1962-06-01 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00021604A | - |
林茂樹 | 『中邊分別論』における三性說についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 122-123 | 詳細 | ![]() | IB00002413A | |
長尾雅人 | 唯識義の基盤としての三性説 | 鈴木学術財団研究年報 通号 4 | 1968-03-31 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00033942A | - |
氏家昭夫 | 唯識三性説について | 密教文化 通号 85 | 1968-10-30 | 26-39(R) | 詳細 | wait... | IB00015889A | - |
渡辺文応 | 三自性三無自性説と三無性論 | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 167-169 | 詳細 | ![]() | IB00002832A | |
海野孝憲 | ラトナーカラ・シャーンティの三性説 | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 383-386 | 詳細 | ![]() | IB00003289A | |
岩田良三 | 真諦の三性説について | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 355-358 | 詳細 | ![]() | IB00003491A | |
葉阿月 | 三性と五事との相互関係 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 80-87 | 詳細 | ![]() | IB00003417A | |
岩田良三 | 真諦の三性説について(続) | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 107-110 | 詳細 | ![]() | IB00003644A | |
葉阿月 | 三性と十金剛句について | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 92-97(L) | 詳細 | ![]() | IB00003716A | |
岩田良三 | 真諦の三性三無性説について | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 26-43 | 詳細 | wait... | IB00034064A | - |
荒牧典俊 | 三性説ノート(一) | 東洋学術研究 通号 76 | 1976-01-15 | 18-37(R) | 詳細 | wait... | IB00246281A | |
竹村牧男 | 唯識説における言語の問題 | 佛教學 通号 20 | 1986-10-18 | 21-42 | 詳細 | wait... | IB00012034A | - |
HoornaertPaul | 清弁の三性説批判 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 123-126(L) | 詳細 | ![]() | IB00006721A | |
兵藤一夫 | 三性説における唯識無境の意義(1) | 大谷学報 通号 264 | 1990-02-20 | 25-38(L) | 詳細 | wait... | IB00025535A | - |