氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
竹中信常 | 宗教観念の転移と儀礼の変容(二) | 宗教文化 通号 10 | 1952-12-01 | 1-19(R) | 詳細 | wait... | IB00190863A | |
井川定慶 | 浄土布薩式の検討 | 佛教大学研究紀要 通号 38 | 1960-11-22 | 17-36(R) | 詳細 | wait... | IB00016588A | |
伊藤眞徹 | 浄土教儀礼と法然上人 | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 38 | 1961-02-08 | 47-62(R) | 詳細 | wait... | IB00119961A | - |
那須政隆 | 法衣について | 智山学報 通号 24 | 1961-03-21 | 1-31(R) | 詳細 | wait... | IB00165489A | - |
井川定慶 | 浄土布薩式の検討 | 法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 24 | 1961-05-01 | 17-36(R) | 詳細 | - | IB00048681A | |
中川善教 | 高野山修正会考 | 密教文化 通号 62 | 1963-02-25 | 109-129(R) | 詳細 | - | IB00015786A | - |
宮家準 | 修験道の儀礼 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 134-136(R) | 詳細 | - | IB00107475A | - |
小野摂竜 | 四天王寺聖霊会舞楽 | 仏教芸術 通号 56 | 1965-01-25 | 119-125(R) | 詳細 | - | IB00102858A | |
佐々木宏幹 | 儀礼的地位について | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 17-18(R) | 詳細 | - | IB00106019A | - |
WaymanAlex | The Five-fold ritual Symbolism of Passion | 密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 181 | 1965-12-08 | 117-144(L) | 詳細 | - | IB00048164A | - |
LingTrevor | The Significance of the Ritual Element in Theravāda Buddhism | 密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 181 | 1965-12-08 | 243-251(L) | 詳細 | - | IB00048170A | - |
早坂博 | 横川首楞厳院廿五三昧会に就いて | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 154-155(R) | 詳細 | - | IB00105016A | - |
坊城道澄 | 天台魚山声明の宗教性について | 天台学報 通号 9 | 1967-10-10 | 64-70 | 詳細 | - | IB00017215A | - |
道端良秀 | 中国の弔葬儀礼と仏教 | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 97-98(R) | 詳細 | - | IB00103449A | - |
堀哲 | 志摩答志島桃取のミタナ神事 | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 153-154(R) | 詳細 | - | IB00103771A | - |
平川彰 | 律蔵の羯磨について | 東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 198 | 1969-12-10 | 903-922(R) | 詳細 | - | IB00047353A | - |
白金昭文 | 清規よりみた仏教儀礼の考察 | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 88-89(R) | 詳細 | - | IB00102573A | - |
宮家準 | 修験道の柱源護摩 | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 111-113(R) | 詳細 | - | IB00102888A | - |
竹中信常 | 儀礼研究への一試論 | 宗教研究 通号 203 | 1970-06-30 | 83-98 | 詳細 | - | IB00031112A | - |
森郁夫 | 密教による地鎮・鎮壇具の埋納について | 仏教芸術 通号 84 | 1972-03-10 | 62-73(L) | 詳細 | - | IB00034506A |