氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松本史朗 | Sa skya paṇḍi taの教学に関する一考察 | 日本西蔵学会々報 通号 24 | 1978-03-31 | 7-9(L) | 詳細 | ![]() | IB00041091A | - |
木村誠司 | 『リクテル』における意知覚の理論 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 | 1984-02-01 | 1-6(L) | 詳細 | wait... | IB00019136A | - |
西川高史 | 『量、正理の宝蔵』における認識の対象について | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 | 1988-02-01 | 26-40(L) | 詳細 | wait... | IB00067062A | - |
福田洋一 | 把握対象と顕現対象について | 印度學佛敎學硏究 通号 74 | 1989-03-20 | 207-211(L) | 詳細 | ![]() | IB00007201A | |
福田洋一 | チャパ・チューキセンゲとサキャ・パンディタにおける対象設定の理論 | 東方学 通号 78 | 1989-07-01 | 127-140(L) | 詳細 | wait... | IB00035032A | - |
木村誠司 | サパンとウユクパの論理学説 | 駒沢短期大学研究紀要 通号 24 | 1996-03-25 | 93-99 | 詳細 | wait... | IB00038755A | - |
木村誠司 | チベット仏教におけるプラマーナの定義 | 駒沢短期大学仏教論集 通号 2 | 1996-10-30 | 250-230 | 詳細 | wait... | IB00038104A | - |
木村誠司 | ダルモッタラにおけるプラマーナの定義 | 駒沢短期大学研究紀要 通号 25 | 1997-03-25 | 133-145 | 詳細 | wait... | IB00038758A | - |
木村誠司 | 定義とプラマーナの定義 | 駒沢短期大学仏教論集 通号 3 | 1997-10-30 | 260-244 | 詳細 | wait... | IB00038115A | - |
DreyfusGeorge | Getting Oriented in the Tibetan Tradition | Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 3 | 1999-03-19 | 37-46(L) | 詳細 | wait... | IB00056051A | - |
村上徳樹 | サパンの意知覚説の設定について | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 201-203(L) | 詳細 | ![]() | IB00085601A | |
根本裕史 | チベット中観思想における時間論の展開――「刹那」の概念を中心に | 日本西蔵学会々報 通号 54 | 2008-06-01 | 3-15(L) | 詳細 | wait... | IB00098383A | - |
根本裕史 | チベット論理学における遍充概念の発展 | 日本西蔵学会々報 通号 57 | 2011-07-31 | 45-56(L) | 詳細 | wait... | IB00098230A | - |
福田洋一 | サキャ・パンディタ著『リクテル』におけるmtshan nyidのmtshan nyidの研究 | 大谷大學研究年報 通号 72 | 2019-04-15 | 59-119(L) | 詳細 | wait... | IB00232796A | |
MaJiu Jie | Shākya mchog ldan's View of Similar and Dissimilar Sets | インド学チベット学研究 通号 25 | 2021-12-01 | 161-173(L) | 詳細 | wait... | IB00221293A |