氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
瓜生津隆真 | Gadjin M.Nagao : MADHYĀNTAVIBHĀGA-BHĀṢYA A Buddhist Philosophical Treatise edited for the first time from a Sanskrit manuscript | 鈴木学術財団研究年報 通号 1 | 1965-03-31 | 96-98(L) | 詳細 | | IB00033861A | - |
葉阿月 | 中邊分別論相品における依他性說から見たvijñānaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 179-183 | 詳細 | あり | IB00002439A | |
葉阿月 | 唯識説における空性説の特色 | 東方学 通号 44 | 1972-07-01 | 126-144(L) | 詳細 | | IB00035000A | - |
舟橋尚哉 | 中辺分別論の諸問題 | 大谷学報 通号 196 | 1973-02-10 | 50-66 | 詳細 | | IB00025350A | - |
舟橋尚哉 | 中辺分別論(障品)の和訳ならびに研究(1) | 仏教学セミナー 通号 18 | 1973-10-30 | 57-66(R) | 詳細 | あり | IB00026546A | - |
舟橋尚哉 | 中辺分別論(障品)の和訳ならびに研究(2) | 仏教学セミナー 通号 19 | 1974-05-25 | 40-49(R) | 詳細 | あり | IB00026554A | - |
藤堂俊英 | 光明思想と如来蔵思想 | 仏教論叢 通号 18 | 1974-11-10 | 161-165(R) | 詳細 | | IB00072097A | - |
舟橋尚哉 | 中辺分別論(障品)の和訳並びに研究(3) | 仏教学セミナー 通号 21 | 1975-05-30 | 40-48(R) | 詳細 | あり | IB00026586A | - |
葉阿月 | The Theories of the “abhūtaparikalpa” and “prajñāpāramitā” in the Madhyāntavibhāga-bhāṣya | 東方 通号 3 | 1987-12-21 | 81-90(L) | 詳細 | | IB00029502A | - |
葉阿月 | The Theories of the “abhūtaparikalpa” and “prajñāpāramitā” in the Madhyāntavibhāga-bhāṣya(2) | 東方 通号 4 | 1988-12-22 | 165-184(L) | 詳細 | | IB00029537A | - |
葉阿月 | The Theories of the “abhūtaparikalpa” and “prajñāpāramitā” in the Madhyāntavibhāga-bhāṣya(3) | 東方 通号 5 | 1989-12-28 | 185-192(L) | 詳細 | | IB00029559A | - |
吉田暁正 | 『中辺分別論』における空性思想 | 大谷大学大学院研究紀要 通号 13 | 1996-12-01 | 21-38(L) | 詳細 | | IB00029187A | - |
三穂野英彦 | Madhyāntavibhāga-ṭīkāにおける空性の修習の構造 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 115-118(L) | 詳細 | あり | IB00010297A | |
KawamuraLeslie | Āvaraṇa in Yogācāra | インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 103 | 2004-03-31 | 1017-1067(L) | 詳細 | | IB00086529A | - |
早島慧 | PrajñāpradīpaとMadhyāntavibhāga-bhāṣyaにおける勝義解釈 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 | 2011-12-27 | 1-16(L) | 詳細 | あり | IB00169686A | |
森山清徹 | 形象虚偽論者トリラトナダーサ、シュバグプタ、 形象真実論者シャーキャブッディと後期中観派 | 佛教大学仏教学会紀要 通号 26 | 2021-03-25 | 25-61(L) | 詳細 | あり | IB00212762A | |