氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
塚本啓祥 | 存在把握の能統一としての「信」について | 大崎学報 通号 103 | 1955-06-15 | 47-48(R) | 詳細 | wait... | IB00022975A | - |
塚本啓祥 | アショーカ刻文における一問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 168-169 | 詳細 | ![]() | IB00000651A | |
塚本啓祥 | コーサンビー抗争の由来に関する問題点 | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 170-173 | 詳細 | ![]() | IB00000986A | |
塚本啓祥 | 仏滅年代の資料 | 宗教研究 通号 163 | 1960-03-25 | 59-93 | 詳細 | wait... | IB00031068A | - |
塚本啓祥 | 佛滅年代に關する問題點 | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 190-193(R) | 詳細 | ![]() | IB00001167A | |
塚本啓祥 | 部派研究の資料としてのインスクリプション | 大崎学報 通号 112 | 1960-12-25 | 1-25(L) | 詳細 | wait... | IB00023092A | - |
塚本啓祥 | インスクリプションと部派 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 74-82 | 詳細 | ![]() | IB00001210A | |
塚本啓祥 | Mahākāśyapa’s Precedence to Ānanda in the Rājagṛha Council | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 53-60(L) | 詳細 | ![]() | IB00001695A | |
塚本啓祥 | マガダ王統史考(一) | 大崎学報 通号 117 | 1963-12-20 | 1-31(L) | 詳細 | wait... | IB00023153A | - |
塚本啓祥 | マガダ王統史考(二) | 大崎学報 通号 118 | 1964-10-10 | 33-62(L) | 詳細 | wait... | IB00023158A | - |
塚本啓祥 | 大天の伝承と僧伽の抗争 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 106-115 | 詳細 | ![]() | IB00001859A | |
塚本啓祥 | 初期仏教における行の形態 | 日本仏教学会年報 通号 30 | 1965-03-01 | 17-36 | 詳細 | wait... | IB00010749A | - |
塚本啓祥 | インド社会と法華経の交渉 | 法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 | 1965-03-20 | 31-66(R) | 詳細 | wait... | IB00050225A | - |
塚本啓祥 | マガダ王統史考(Ⅲ) | 大崎学報 通号 120 | 1965-10-30 | 63-93(L) | 詳細 | wait... | IB00023176A | - |
塚本啓祥 | Kandahār 出土のAśoka 法勅(その一) | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 120 | 1966-10-13 | 153-166(L) | 詳細 | wait... | IB00047149A | - |
塚本啓祥 | 欧米人の日蓮観 | 近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 | 1968-03-01 | 401-430 | 詳細 | wait... | IB00050262A | - |
塚本啓祥 | Kandahār出土のアショーカ法勅 (その二) | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 28-36(L) | 詳細 | ![]() | IB00002885A | |
塚本啓祥 | 提婆品の成立と背景 | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 165-220(R) | 詳細 | wait... | IB00050278A | - |
塚本啓祥 | マウリヤ王朝期の社会と仏教 | 日本仏教学会年報 通号 35 | 1970-03-01 | 47-62 | 詳細 | wait... | IB00010864A | - |
塚本啓祥 | アショーカ王のダルマの政策について | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 56-57(R) | 詳細 | wait... | IB00102415A | - |