氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
徳重浅吉 | 新出の闢邪資料に就て | 日本仏教学協会年報 通号 3 | 1931-03-01 | 83-160 | 詳細 | | IB00010434A | - |
A・B・C | 宗門學生の声(3) | 現代佛教 通号 102 | 1933-03-01 | 46-48(R) | 詳細 | | IB00188510A | - |
A B C | 大法輪の表紙について | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 124(R) | 詳細 | | IB00192634A | |
山本智敎 | バーミヤーン關係文獻 | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 46-54(R) | 詳細 | | IB00243461A | |
川上正史 | 黎明期の安南仏教 | 禪學研究 通号 41 | 1948-11-20 | 31-35(R) | 詳細 | あり | IB00020907A | |
TucciGiuseppe | BUDDHIST STUDIES IN ITALY | 龍谷大学論集 通号 342 | 1951-12-05 | 88-88(L) | 詳細 | | IB00013411A | - |
中村元 | 海外における東洋思想研究の新方向 | 思想 通号 343 | 1953-01-05 | 123-130 | 詳細 | | IB00035427A | - |
和田久徳 | マジュムダール、ライチョーダリー、ダッタ三氏共著「高等インド史概説」 | 東洋学報 通号 343 | 1953-06-01 | 125-135(R) | 詳細 | あり | IB00018159A | |
稲田ケネース | 佛敎と科學の兩立性について | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 216-221(R) | 詳細 | あり | IB00000665A | |
大類純 | ガンディー研究文献目録 | 思想 通号 394 | 1957-04-05 | 77-92 | 詳細 | | IB00035444A | - |
MiyamotoShoson | Obituary F. W. Thomas, C. I. E., F. B. A., Ph. D., D. Lit., D. Litt. (1867-1956) | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 1-6(L) | 詳細 | | IB00000876A | |
辻直四郎 | C.G.カーシカル氏編「シュラウタ祭全書」 | 東洋学報 通号 12 | 1958-12-01 | 25-51 | 詳細 | | IB00018182A | |
山崎利男 | メイヤー「中央インドのカーストと親族」を読んで(一) | 東洋文化 通号 33 | 1962-03-20 | 98-110 | 詳細 | | IB00038676A | - |
稲葉正就 | 海外における仏教研究の動向 | 講座近代仏教 通号 1 | 1963-01-10 | 260-268(R) | 詳細 | | IB00049624A | - |
辻直四郎 | C・G・カーシカル編 シュラウタ祭全書 第一巻 英文部第二部 | 東洋学報 通号 1 | 1963-12-31 | 141-143(R) | 詳細 | あり | IB00018200A | |
原実 | The Academic Activities of Indian and Buddhist Studies in Japan | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 159-171(L) | 詳細 | | IB00085005A | |
大内節 | 普明牧牛図の深層心理学的解明 | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 157-158(R) | 詳細 | | IB00105018A | - |
森祖道 | S. H. B. Pāli Aṭṭhakathāについて | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 | 1969-11-01 | 11-19(L) | 詳細 | | IB00172660A | - |
辻直四郎 | C・G・カーシーカル編 シュラウタ祭全書 第二巻 梵文部第一部 | 東洋学報 通号 1 | 1971-09-30 | 123-125(R) | 詳細 | あり | IB00018244A | |
藤堂俊英 | 如来蔵思想研究序説 | 仏教論叢 通号 17 | 1973-03-30 | 153-156(R) | 詳細 | | IB00072010A | - |