INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Buddhist Vinaya [SAT] Buddhist Vinaya

検索対象: すべて

-- 247 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (127 / 21722)  インド仏教 (56 / 8246)  戒律 (43 / 794)  仏教学 (40 / 8605)  四分律 (40 / 463)  中国 (37 / 19273)  Vinaya (36 / 50)  十誦律 (34 / 279)  律蔵 (33 / 258)  律 (32 / 162)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮崎円遵鎌倉時代南都の戒律復興仏教史学 通号 1950-06-01 1-13(R)詳細IB00154966A-
石田瑞麿我が国に於ける鑑真渡来以前の戒律に就いて宗教研究 通号 125 1951-04-30 1-20詳細IB00031025A-
平川彰戒律より見たる仏教真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 125 1956-11-10 259-284(R)詳細IB00054370A-
徳岡亮英印度仏教における部派の成立について大谷学報 通号 147 1960-12-20 43-69詳細ありIB00025217A
佐藤密雄律蔵に於ける受具(Upasampadā)について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 147 1961-02-08 362-371(R)詳細IB00047283A-
丸山孝雄四衆經Catusparisatsutra及び根本説一切有部毘奈耶出家事・破僧事の佛傳とその特質印度学仏教学研究 通号 20 1962-03-31 204-207詳細ありIB00001500A
土橋秀高敦煌本「十誦戒疏」考印度学仏教学研究 通号 21 1963-01-15 27-37詳細ありIB00001528A
佐藤密雄The Ceremony of the Ordination and its Understanding in Chinese Texts of Vinaya印度学仏教学研究 通号 22 1963-03-31 1-8(L)詳細ありIB00001702A
久保継成大乘涅槃經にあらわれた小乘戒の意味印度学仏教学研究 通号 22 1963-03-31 162-163詳細ありIB00001628A
桜部建根本說一切有部律系の諸本が傳える出家・受具足戒作法印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 26-34詳細ありIB00001778A
二葉憲香奈良時代における律宗と戒律印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 292-296詳細ありIB00001912A
土橋秀高守屋コレクション「自誓受戒作法」について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 42-47詳細ありIB00002014A
水尾現誠戒律の上から見た捨身印度學佛敎學硏究 通号 28 1966-03-31 226-230詳細ありIB00002136A
宮林昭彦四分律宗の戒體の一考察印度學佛敎學硏究 通号 28 1966-03-31 132-133詳細ありIB00002114A
佐々木教悟律蔵にあらわれたる仏伝の宗教性について仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 16-27詳細IB00026408A-
西野英世根本有部律の受具足戒法について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 188-189詳細ありIB00002224A
椎名宏雄初唐禪者の律院居住について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 325-327詳細ありIB00002764A
平川彰律蔵の羯磨について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 34 1969-12-10 903-922(R)詳細IB00047353A-
椎名宏雄唐代劔南禅宗における戒律の問題印度学仏教学研究 通号 36 1970-03-31 346-349詳細ありIB00002961A
徳田明本鑑真和上の律宗南都仏教 通号 24 1970-04-30 39-49詳細IB00032283A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage