氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
泉芳璟 | 原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ | 仏教研究 通号 13 | 1923-07-05 | 142-151 | 詳細 | wait... | IB00024626A | - |
藤田宏達 | 浄土教における行の中心問題 | 日本仏教学会年報 通号 30 | 1965-03-01 | 235-252 | 詳細 | wait... | IB00010763A | - |
芳岡良音 | 念佛の本義 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 298-301 | 詳細 | ![]() | IB00002466A | |
宮地廓慧 | 禅定と念仏 | 日本仏教学会年報 通号 41 | 1976-03-01 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00011008A | - |
桜部建 | 念仏と三昧 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 41 | 1976-10-01 | 889-896(R) | 詳細 | wait... | IB00046641A | - |
氏家覚勝 | 念仏より陀羅尼へ | 高野山大学論叢 通号 17 | 1982-02-21 | 57-79(R) | 詳細 | wait... | IB00014375A | |
桜部建 | 念仏三昧という語について | 中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 17 | 1983-03-31 | 483-488(R) | 詳細 | wait... | IB00045910A | - |
小林尚英 | 道綽の念仏三昧について | 印度學佛敎學硏究 通号 64 | 1984-03-25 | 415-418 | 詳細 | ![]() | IB00006243A | |
德岡亮英 | 阿含経の念仏について | 坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 64 | 1984-10-01 | 715-741(R) | 詳細 | wait... | IB00045869A | - |
合田秀行 | 無著におけるBuddhānusmṛtiについて | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 108-111(L) | 詳細 | ![]() | IB00008591A | |
中御門敬教 | 世親作『仏随念広註』和訳研究 | 仏教大学総合研究所紀要 通号 15 | 2008-03-25 | 105-130(L) | 詳細 | wait... | IB00063846A | - |
藤仲孝司 | 世親作『仏随念広註』和訳研究 | 仏教大学総合研究所紀要 通号 15 | 2008-03-25 | 131-152(L) | 詳細 | wait... | IB00063847A | - |
中御門敬教 | 無着作『仏随念註』と『法随念註』和訳研究 | 佛教大学総合研究所紀要 通号 17 | 2010-03-25 | 67-92(L) | 詳細 | wait... | IB00219180A | |
吹田隆徳 | 般舟三昧と仏随念の関係について | 印度学仏教学研究 通号 140 | 2016-12-20 | 190-193(L) | 詳細 | wait... | IB00168792A | |
上野牧生 | 如来随念を説く梵文阿含 | 佛教学セミナー 通号 118 | 2023-12-30 | 23-44(L) | 詳細 | wait... | IB00260572A |