氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
津田左右吉 | シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて | 東洋学報 通号 | 1944-04-05 | 177-216(R) | 詳細 | ![]() | IB00018146A | |
明石恵達 | 阿弥陀仏摂生の本誓願に就いて | 仏教学研究 通号 8/9 | 1953-08-15 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00012684A | - |
藤田宏達 | 阿弥陀仏の原語 | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 15-26 | 詳細 | wait... | IB00001939A | |
藤田宏達 | 阿弥陀仏の起源問題(一) | 宗教研究 通号 182 | 1965-03-31 | 29-52 | 詳細 | wait... | IB00031092A | |
藤田宏達 | 阿弥陀仏の起源問題(二) | 宗教研究 通号 183 | 1965-03-31 | 61-90 | 詳細 | wait... | IB00031094A | - |
鈴木真吾 | 無量寿経に於ける生因の試論的考察 | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 70-72(R) | 詳細 | wait... | IB00105712A | - |
色井秀譲 | 阿弥陀仏の原名についての一考察 | 東海仏教 通号 11 | 1965-11-05 | 13-18 | 詳細 | wait... | IB00021621A | - |
- | 阿弥陀仏の起源問題(一)(二) | 鈴木学術財団研究年報 通号 2 | 1966-03-31 | 95-96 | 詳細 | wait... | IB00033895A | |
村石恵照 | 浄土教と時 | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00103450A | - |
山田明爾 | 観経攷 | 龍谷大学論集 通号 408 | 1976-04-30 | 76-95(L) | 詳細 | wait... | IB00013759A | - |
苅谷定彦 | 「阿弥陀経」と「大阿弥陀経」 | 日本仏教学会年報 通号 42 | 1977-03-01 | 85-100 | 詳細 | - | IB00011040A | |
田村芳朗 | 寿命と光明 | 宗教研究 通号 242 | 1980-02-20 | 208-209(R) | 詳細 | - | IB00098272A | - |
真柄和人 | 善導集記『観経疏』における善悪について | 浄土宗学研究 通号 12 | 1980-03-31 | 145-162(R) | 詳細 | - | IB00084470A | - |
藤田宏達 | 原語から見た起源考 | 阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 | 1988-07-30 | 32-83(R) | 詳細 | - | IB00189307A | |
塚本啓祥 | コンピューターによる仏教混淆梵語の研究 (1) | 印度學佛敎學硏究 通号 74 | 1989-03-20 | 126-133(L) | 詳細 | - | IB00007216A | |
GoonatillekaM. H. | Popular Worship and the Buddha Amitābha | 仏教文化学論集:前田恵学博士頌寿記念 通号 74 | 1991-04-01 | 237-249(L) | 詳細 | - | IB00045006A | - |
藤田宏達 | 原始仏教と浄土思想 | 印度哲学仏教学 通号 6 | 1991-10-30 | 348-364 | 詳細 | - | IB00030044A | - |
パウアーガブリエレ | ロシア語訳『阿弥陀経』 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 | 1992-01-01 | 1-16(L) | 詳細 | - | IB00013297A | - |
神館義朗 | 原初の阿弥陀仏 | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 31 | 1993-03-01 | 255-270(R) | 詳細 | - | IB00044798A | - |
稲垣久雄 | Hsúan-tsang's version of the Smaller Sukhāvatīvyūha Sūtra 玄奘訳『称讃浄土仏摂受経』 | 龍谷大学論集 通号 442 | 1993-06-25 | 47-60(L) | 詳細 | - | IB00013878A | - |