氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
南条文雄 | 印度語の沿革及び発達(第二号の続) | 東洋哲学 通号 | 1894-07-02 | 180-186 | 詳細 | wait... | IB00042793A | - |
村上専精 | 仏典翻訳家の四天王 | 東洋哲学 通号 | 1894-08-02 | 218-222 | 詳細 | wait... | IB00042800A | - |
妻木直良 | 二十唯識論を読む | 大崎学報 通号 12 | 1910-06-01 | 47-52(R) | 詳細 | wait... | IB00022154A | - |
中村孝敬 | 二諦相依 | 大崎学報 通号 27 | 1913-03-15 | 39-45(R) | 詳細 | wait... | IB00022279A | - |
妻木直良 | 新羅の高僧円測法師 | 大崎学報 通号 31 | 1913-11-25 | 103-107(R) | 詳細 | wait... | IB00022319A | - |
木村竜寛 | 印度仏教近世史概論 | 大崎学報 通号 36 | 1914-10-13 | 39-51(R) | 詳細 | wait... | IB00022358A | - |
鴨台学人 | 阿弥陀経の成立に関する私見(上) | 仏書研究 通号 27 | 1917-02-10 | 1-2(R) | 詳細 | wait... | IB00126340A | - |
高瀬承厳 | 清朝阿弥陀経と現存諸本阿弥陀経との同異 | 仏書研究 通号 30 | 1917-05-20 | 7-16(R) | 詳細 | wait... | IB00126394A | - |
泉芳璟 | 口の疏に顕れたる薄伽梵の解釈に就て | 智山学報 通号 4 | 1917-06-17 | 13-19(R) | 詳細 | wait... | IB00148667A | - |
伏見光俊 | 印度の月分に関する玄弉三蔵の所説 | 智山学報 通号 4 | 1917-06-17 | 136-139(R) | 詳細 | wait... | IB00148685A | - |
望月信亨 | 疑似経と偽妄経(二) | 仏書研究 通号 33 | 1917-08-20 | 1-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126508A | |
岡教邃 | 優陀延王国 賞弥大都城趾に就て | 大崎学報 通号 50 | 1918-08-04 | 75-90 | 詳細 | wait... | IB00022449A | - |
望月信享 | 薬師本願功徳経論 | 密教研究 通号 1 | 1918-11-01 | 123-129 | 詳細 | wait... | IB00015002A | |
松本文三郎 | 塔の歴史 | 密教研究 通号 1 | 1918-11-01 | 5-33 | 詳細 | wait... | IB00014998A | |
高瀬承厳 | 二十五菩薩ものがたり(十二) | 仏書研究 通号 60 | 1919-12-20 | 3-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126777A | - |
荻原雲来 | 世自在王と観世音 | 仏教学雑誌 通号 60 | 1920-06-10 | 5-11(R) | 詳細 | wait... | IB00040559A | - |
山口益 | 西蔵文倶舎論破我品訳 | 仏教研究 通号 4 | 1921-01-25 | 1-51(R) | 詳細 | wait... | IB00024555A | - |
寺本婉雅 | 西藏文理趣經飜譯に就て | 密教研究 通号 6 | 1921-04-20 | 1-15(R) | 詳細 | ![]() | IB00015044A | |
寺本婉雅 | 西蔵文倶舎論破我品訳(完結) | 仏教研究 通号 5 | 1921-04-25 | 139-172(R) | 詳細 | wait... | IB00024568A | - |
森田竜僊 | 二界増減論 | 密教研究 通号 7 | 1922-04-01 | 1-30 | 詳細 | wait... | IB00015048A |