氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鈴木泰山 | 日本禅宗の始祖道元禅師(三) | 道元 通号 | 1936-12-01 | 16-21(R) | 詳細 | wait... | IB00138464A | |
-------- | 『禪の本義』(禪の講座第二巻) | 道元 通号 | 1938-02-01 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00223816A | |
-------- | 『默照體驗の意義』佐久間鼎著 | 道元 通号 | 1938-02-01 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00223815A | |
增永靈鳳 | 支那禪宗史と道元禪師の立場 | 道元 通号 | 1942-04-01 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00228321A | |
岡田宜法 | 禪學讀本(五) | 道元 通号 | 1951-04-01 | 22-26(R) | 詳細 | wait... | IB00231034A | |
榑林皓堂 | 傳光錄をたたえる(二) | 道元 通号 | 1951-11-01 | 20-26(R) | 詳細 | wait... | IB00231428A | |
光地英学 | 禪に於ける證悟の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 265-267(R) | 詳細 | ![]() | IB00000175A | |
光地英学 | 禅に於ける信証論の一考察 | 日本仏教学会年報 通号 21 | 1956-03-01 | 253-272 | 詳細 | wait... | IB00010604A | - |
古田紹欽 | 公案の歴史的発展型態における真理性の問題 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 21 | 1956-11-10 | 807-840(R) | 詳細 | wait... | IB00054390A | - |
来馬琢道 | 禅の大悟と師承との関係 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 36-37(R) | 詳細 | wait... | IB00108675A | - |
武田忠 | 看話禅と黙照禅についての一考察 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 76-77(R) | 詳細 | wait... | IB00107569A | - |
武田忠 | 黙照の意義 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 39-40(R) | 詳細 | wait... | IB00107384A | - |
武田忠 | 大慧の黙照禅批判と曹洞禅 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 82-83(R) | 詳細 | wait... | IB00106063A | - |
椎名宏雄 | 景徳伝灯録に見られる悟証の形態 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 | 1967-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00018919A | - |
荻須純道 | 大慧宗杲 | 禅文化 通号 45 | 1967-06-15 | 74-80(R) | 詳細 | wait... | IB00093475A | - |
榑林皓堂 | 只管打坐の禅 | 禅の実践 通号 2 | 1967-09-25 | 29-46(R) | 詳細 | wait... | IB00153069A | |
梶谷宗忍 | 大慧 | 禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 | 1967-10-30 | 259-274(R) | 詳細 | wait... | IB00153530A | - |
大森曹玄 | 日本における臨済禅の展開 | 禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 | 1967-12-05 | 127-148(R) | 詳細 | wait... | IB00153637A | - |
酒井得元 | 黙照禅の本質 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 | 1968-03-15 | 9-24 | 詳細 | wait... | IB00019435A | - |
関口真大 | 公案禪と默照禪 | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 114-121 | 詳細 | ![]() | IB00002513A |