氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中性哲 | 慈円の和歌と俊成 | 顕真学報 通号 21 | 1939-02-01 | 76-90(L) | 詳細 | wait... | IB00037633A | - |
中性哲 | 慈円の和歌と俊成 | 顕真学報 通号 22 | 1939-04-25 | 19-36(L) | 詳細 | wait... | IB00037636A | - |
-------- | 寫眞僧形八幡像の說明 | 道元 通号 22 | 1940-06-01 | 13(R) | 詳細 | wait... | IB00227977A | |
森田竜僊 | 御遺告及び御手印縁起の研究 (下編) | 密教研究 通号 76 | 1941-02-25 | 1-74 | 詳細 | ![]() | IB00015481A | |
藤堂恭俊 | 法然上人の遺文にみられる他力の用語例とその内容の解明 | 浄土学 通号 25 | 1957-11-01 | 89-102 | 詳細 | wait... | IB00017067A | - |
佐和隆研 | 図版解説 佐太神社の檜扇 | 仏教芸術 通号 60 | 1966-04-30 | 130-131(R) | 詳細 | wait... | IB00103057A | |
窪田高明 | 鴨長明 | 総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 60 | 1982-09-20 | 288-299(R) | 詳細 | wait... | IB00230826A | |
阿部泰郎 | 神道曼荼羅の構造と象徴世界 | 大系:仏教と日本人 通号 1 | 1985-11-30 | 311-357(R) | 詳細 | wait... | IB00053563A | - |
原口志津子 | 「義湘絵」における善妙の描写 | 仏教芸術 通号 176 | 1988-01-30 | 11-36(R) | 詳細 | wait... | IB00081926A | |
林淳 | 専修念仏宗へのスキャンダルと法難 | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 170-171(R) | 詳細 | wait... | IB00110188A | - |
谷口茂 | 慈円の夢 | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 224-226(R) | 詳細 | wait... | IB00110409A | - |
西口順子 | 性と血筋 | 巫と女神 / シリーズ女性と仏教 通号 4 | 1989-06-23 | 127-151(R) | 詳細 | wait... | IB00055392A | - |
根井浄 | 鎌倉時代の補陀落渡海 | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 342-343(R) | 詳細 | wait... | IB00088413A | - |
平松令三 | 後鳥羽院と親鸞 | 龍谷大学論集 通号 440 | 1992-06-25 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00013867A | - |
山口眞琴 | 〈検非違使〉の物語 | 中世説話文学の世界 / 説話論集 通号 7 | 1997-10-15 | 433-470(R) | 詳細 | - | IB00255185A | |
林智康 | 『教行信証』と『一念多念文意』 | 印度學佛敎學硏究 通号 92 | 1998-03-20 | 182-188 | 詳細 | ![]() | IB00009049A | |
坂口博規 | 西行の出家について | 駒沢大学仏教文学研究 通号 3 | 2000-03-31 | 189-218 | 詳細 | wait... | IB00042660A | - |
菅野扶美 | 『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏 | 中世文学の展開と仏教 通号 3 | 2000-10-22 | 397-425(R) | 詳細 | wait... | IB00080674A | - |
グュルベルクニールス | 解脱房貞慶と後鳥羽院 | 中世文学の展開と仏教 通号 3 | 2000-10-22 | 426-451(R) | 詳細 | wait... | IB00080676A | - |
遠藤一 | 後鳥羽院の<怨霊>とその成仏について | 仏教史学研究 通号 3 | 2001-11-15 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00243797A |