氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
堀一郎 | 湯殿山系の即身仏(ミイラ)について | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 81-81(R) | 詳細 | wait... | IB00108797A | - |
堀一郎 | 湯殿派一世行人仏海上人塚発掘調査報告 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 123-125(R) | 詳細 | wait... | IB00108636A | - |
伊藤博之 | 撰集抄における遁世思想 | 仏教文学研究 通号 170 | 1967-05-01 | 173-193(R) | 詳細 | wait... | IB00041634A | - |
日野西真定 | 奥院石塔を中心とする高野山信仰の諸問題(其の一) | 密教文化 通号 100 | 1972-10-30 | 46-77(R) | 詳細 | wait... | IB00015957A | - |
山折哲雄 | 断食 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 18-19(R) | 詳細 | wait... | IB00100421A | - |
鐙本光信 | 芭蕉と正法眼蔵随聞記 | 宗教研究 通号 242 | 1980-02-20 | 188-190(R) | 詳細 | wait... | IB00098254A | - |
西海賢二 | 民間宗教者と講集団 | 佛教と民俗 通号 17 | 1981-05-30 | 45-66(R) | 詳細 | wait... | IB00221522A | |
西海賢二 | 勧進の聖〈総説〉 | 聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 | 1986-11-25 | 21-31(R) | 詳細 | wait... | IB00055907A | - |
清水良行 | 現代宗門における徒弟養成(二) | 教化研修 通号 30 | 1987-03-31 | 158-167(R) | 詳細 | wait... | IB00071557A | - |
宮島潤子 | 作仏聖の思想と行動 | 浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 30 | 1987-10-20 | 615-647(R) | 詳細 | wait... | IB00045425A | - |
長谷部八朗 | 「修法師」にみる修行体験と祈祷法 | 宗教学論集 通号 14 | 1988-03-31 | 11-27 | 詳細 | wait... | IB00020540A | - |
瀬戸内寂聴 | 修行と人間教育 | 季刊仏教 通号 17 | 1991-10-15 | 22-44(R) | 詳細 | wait... | IB00156023A | - |
大谷正幸 | 食行身禄と『一字不説の巻』をめぐって | 宗教研究 通号 309 | 1996-09-30 | 99-122(R) | 詳細 | wait... | IB00089232A | - |
大谷正幸 | 食行身禄の『一字不説の巻』における副次的なトピック三題 | 宗教研究 通号 315 | 1998-03-30 | 398-399(R) | 詳細 | wait... | IB00109010A | - |
大谷正幸 | 食行身禄が富士山に立てた高札 | 仏教文化学会紀要 通号 8 | 1999-11-01 | 65-91(R) | 詳細 | wait... | IB00155736A | - |
大谷正幸 | 食行身禄の著作にみる敬意 | 宗教研究 通号 327 | 2001-03-30 | 341-342(R) | 詳細 | wait... | IB00120968A | - |
大谷正幸 | 角行系宗教と富士講 | 宗教研究 通号 335 | 2003-03-01 | 281-282 | 詳細 | wait... | IB00032024A | - |
平野寿則 | 『松平開運録』と食行身禄の安民治国論 | 論集 仏教土着 通号 335 | 2003-03-15 | 256-272 | 詳細 | wait... | IB00056202A | - |
洪在成(法空) | 三階教と『冥報記』・『日本霊異記』 | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 86-88(L) | 詳細 | ![]() | IB00010196A | |
摩尼和夫 | 免疫学からみた信仰活動の合理性 | 日本仏教教育学研究 通号 12 | 2004-03-01 | 116-121 (R) | 詳細 | wait... | IB00062004A | - |