氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
前田慶一 | 諸国講読師制度の成立と展開 | 南都仏教 通号 | 0001-01-01 | 55-73 | 詳細 | wait... | IB00058117A | - |
佐伯良謙 | 日本唯識教の建設者善珠(二) | 仏書研究 通号 24 | 1916-10-10 | 8-11(R) | 詳細 | wait... | IB00126304A | - |
志田義秀 | 聖徳太子の歌 | 聖徳太子論纂 通号 24 | 1921-03-10 | 120-155(R) | 詳細 | wait... | IB00054834A | - |
田中豊蔵 | 東大寺法華堂の諸仏 | 思想 通号 43 | 1925-05-01 | 84-112 | 詳細 | wait... | IB00035355A | - |
喜田貞吉 | 明治佛教に於ける肉食妻帶 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 138-150(R) | 詳細 | wait... | IB00188702A | - |
宍戸宏勲 | 放生会に就て | 鴨台史報 通号 2 | 1934-01-01 | 64-74 | 詳細 | wait... | IB00058903A | - |
江田俊雄 | 「ホトケ」と「テラ」との語源 | 現代佛教 通号 115 | 1934-06-01 | 59-63(R) | 詳細 | wait... | IB00188596A | - |
宮城信雄 | 山岳宗敎修驗道 | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 86-89(R) | 詳細 | wait... | IB00192231A | |
蓮舎大道 | 創作 現報 | ピタカ 通号 117 | 1934-09-05 | 31-43(R) | 詳細 | wait... | IB00242604A | |
順隆音 | 道仏思想を通して観たる役君小角の研究 | 思想と文学 通号 117 | 1936-11-28 | 91-106 | 詳細 | wait... | IB00042297A | - |
本多辰次郎 | 日本に於ける菩薩號 | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 14-17(R) | 詳細 | wait... | IB00184515A | |
二宮守人 | 日本と戒律仏教 | 大正大学々報 通号 24 | 1936-12-25 | 159-165 | 詳細 | wait... | IB00057134A | - |
宮崎圓遵 | 文殊信仰の一形態 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 24 | 1939-12-30 | 309-341(R) | 詳細 | wait... | IB00180501A | - |
細川亀市 | 宗教における徴利思想の問題 | 宗教研究 通号 105 | 1940-09-30 | 135-149(R) | 詳細 | wait... | IB00162193A | - |
梅原隆嗣 | 霊異記の観音信仰 | 顕真学報 通号 33 | 1941-05-05 | 13-24(L) | 詳細 | wait... | IB00037708A | - |
石田一良 | 法隆寺金堂釈迦三尊像 | 支那仏教史学 通号 33 | 1942-03-25 | 16-40 | 詳細 | wait... | IB00024352A | - |
宝田正道 | 修験道発生の風土的背景 | 日本仏教史学 通号 33 | 1944-01-20 | 1-21 | 詳細 | wait... | IB00024440A | |
木村周照 | 伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論 | 日本佛敎史學 通号 33 | 1944-10-18 | 35-54 | 詳細 | wait... | IB00024448A | |
永井義憲 | 日本霊異記の佚文 | 宗教文化 通号 1 | 1949-12-05 | 36-45(R) | 詳細 | wait... | IB00043024A | |
佐和隆研 | 法華堂執金剛神像について | 佛敎藝術 通号 7 | 1950-05-20 | 65-66 | 詳細 | wait... | IB00034297A |