氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
西村慈珖 | 病める友に | 大崎学報 通号 3 | 1905-12-01 | 74-76 | 詳細 | wait... | IB00022078A | - |
本多日生 | 法華経より見たる仏教 | 大崎学報 通号 31 | 1913-11-25 | 36-62(R) | 詳細 | wait... | IB00022315A | - |
津川日済 | 済上漫筆(一) | 大崎学報 通号 49 | 1918-03-28 | 35-44 | 詳細 | wait... | IB00022440A | - |
若木快信 | 弘法大師の法華経観 | 智山学報 通号 49 | 1934-04-21 | 107-128(R) | 詳細 | wait... | IB00149544A | |
梅原真隆 | 無量寿経の開顕 | 仏教学の諸問題 通号 49 | 1935-06-01 | 1009-1019(R) | 詳細 | wait... | IB00055778A | - |
細川友晋 | 法華経に於ける綜合統一思想の開顕 | 日蓮宗教学研究大会紀要 通号 1 | 1949-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042687A | - |
高木大幹 | 体験の仏教序説 | 大崎学報 通号 98 | 1951-07-05 | 81-83(R) | 詳細 | wait... | IB00022915A | - |
河合陟明 | 無作三身の根本批判と本佛の根本開顯 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 143-144(R) | 詳細 | wait... | IB00201024A | |
森脇一掬 | 選択集と教行信証に関する一考察 | 龍谷論叢 通号 1 | 1953-09-25 | 48-72(L) | 詳細 | wait... | IB00020630A | - |
高木大幹 | 基督教の開顕と教団の革新 | 大崎学報 通号 101 | 1954-07-07 | 74-76(R) | 詳細 | wait... | IB00022966A | - |
山田霊林 | 宗義開顕の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 115-119 | 詳細 | ![]() | IB00000397A | |
藤原幸章 | 善導の古今楷定と曇鸞の教学 | 真宗研究 通号 1 | 1955-10-10 | 142-150 | 詳細 | wait... | IB00032632A | |
浦上不軽 | 法華経の仏陀観 | 大崎学報 通号 105 | 1956-09-13 | 337-338(R) | 詳細 | wait... | IB00023011A | - |
梅原真隆 | 自然法爾の開顕 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 105 | 1956-11-10 | 1113-1128(R) | 詳細 | wait... | IB00054402A | - |
椎尾弁匡 | 浄土教の源流 | 浄土学 通号 28 | 1961-03-30 | 9-18 | 詳細 | wait... | IB00017084A | - |
広瀬杲 | 真実教の開顕 | 大谷大学研究年報 通号 15 | 1963-03-10 | 63-120 | 詳細 | wait... | IB00025650A | - |
村瀬玄妙 | 非常の常識人たれ | 禅文化 通号 37 | 1965-06-15 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00094511A | - |
月輪賢隆 | 仏性について | 講座仏教 通号 2 | 1967-09-25 | 7-52(R) | 詳細 | wait... | IB00049436A | - |
田中順照 | 看経の眼 | 仏教学会報 通号 1 | 1968-12-20 | 3-4(R) | 詳細 | wait... | IB00014489A | - |
千村実宣 | 法華経本門開顕の動因とその意趣 | 天台学報 通号 12 | 1970-10-25 | 39-47(R) | 詳細 | wait... | IB00017251A | - |