氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
布施浩岳 | 涅槃宗について | 日華仏教研究会年報 通号 6 | 1943-09-10 | 8-17 | 詳細 | wait... | IB00024526A | - |
布施浩岳 | 聖徳太子と涅槃宗義 | 印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 6 | 1951-12-15 | 449-456(R) | 詳細 | wait... | IB00047551A | - |
福島光哉 | 開善寺智蔵の二諦思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 150-151 | 詳細 | ![]() | IB00001553A | |
大石守雄 | 開善寺 | 禅文化 通号 30/31 | 1964-01-25 | 70-71(R) | 詳細 | wait... | IB00095555A | - |
太田久紀 | 開善寺智藏法師の佛性義 | 駒沢女子短期大学研究紀要 通号 2 | 1968-03-01 | 13-23(R) | 詳細 | wait... | IB00202160A | |
服部克彦 | 北魏洛陽時代における庶民と佛敎 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 305-309 | 詳細 | ![]() | IB00002668A | |
平井俊栄 | 三経義疏と吉蔵疏 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 22-28 | 詳細 | ![]() | IB00004905A | |
務台孝尚 | 吉蔵の涅槃解釈について | 駒沢大学仏教学部論集 通号 16 | 1985-10-30 | 367-380(R) | 詳細 | wait... | IB00147862A | - |
臼田淳三 | 『維摩経義疏』の成立について | 論集日本仏教史 通号 1 | 1989-05-01 | 239-266(R) | 詳細 | wait... | IB00052940A | - |
平井俊栄 | 三経義疏の成立と吉蔵疏 | 三論教学の研究 通号 1 | 1990-10-30 | 503-540 | 詳細 | wait... | IB00043579A | - |
福田雅人 | 天台智顗の二諦説の特色 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 1 | 1991-12-16 | 27-38 | 詳細 | wait... | IB00045025A | - |
奥野光賢 | 吉蔵教学と『華厳経』をめぐって | 華厳学論集 通号 1 | 1997-11-10 | 177-190(L) | 詳細 | wait... | IB00043695A | - |
モンテイロジョアキン | 成実論師の思想について | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 | 1999-07-01 | 67-82 | 詳細 | wait... | IB00019289A | - |
袮津宗伸 | 大鑑清規と五山文学における喫茶の諸形態 | 長野県立歴史館研究紀要 通号 9 | 2003-03-31 | 30-45(R) | 詳細 | ![]() | IB00238659A | |
袮津宗伸 | 中世信濃の喫茶 | 長野県立歴史館研究紀要 通号 10 | 2004-03-31 | 2-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00238661A | |
横山住雄 | 速伝宗販の生涯 | 花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 | 2006-03-15 | 51-66(R) | 詳細 | ![]() | IB00059268A | - |
筑後誠邦 | 梁代における神と正因仏性との関係 | 龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 | 2010-09-01 | 17-29(R) | 詳細 | ![]() | IB00198716A | - |
神野祐太 | 大安寺戒明請来の宝誌和尚像について | 組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 | 2016-06-20 | 11-24(R) | 詳細 | wait... | IB00226483A | |
王征 | 佚文から見た開善寺智蔵 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 204-208(L) | 詳細 | wait... | IB00189954A | IB00032360A, ncid/BB02130154, IB00107397A |
王征 | 『成実論大義記』における開善寺智蔵の二諦説 | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 293-298(L) | 詳細 | ![]() | IB00195281A |