氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
太田---- | 富士五山靜岡地方修學旅行記 | 棲神 通号 9 | 1919-03-15 | 73-75(R) | 詳細 | ![]() | IB00213805A | |
-------- | 伝教大師脱漏問題 | 仏教学雑誌 通号 9 | 1921-04-08 | 30(R) | 詳細 | wait... | IB00139684A | - |
藤堂祐範 | 義山上人遺墨及び小松谷の開創 | 仏教学雑誌 通号 9 | 1922-03-01 | 62-67(R) | 詳細 | wait... | IB00040664A | - |
児玉光栄 | 国民道徳と比叡山の開創に就いて | 叡山宗教 通号 9 | 1924-08-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042587A | - |
大山公淳 | 高野山 | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 47-51(R) | 詳細 | wait... | IB00189505A | - |
-------- | 三ヶ年間組織的に天台講座を開設 | ピタカ 通号 305 | 1935-05-05 | 54(R) | 詳細 | wait... | IB00244030A | |
-------- | 阿波で發見された白鳳期の伽藍跡 | ピタカ 通号 305 | 1935-05-05 | 58(R) | 詳細 | wait... | IB00244067A | |
塚本善隆 | 天台開創時代覚書二題 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 195-200 | 詳細 | ![]() | IB00000159A | |
木村---- | 荻須純道著 大寂余光 | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 50(R) | 詳細 | wait... | IB00099488A | - |
小林準道 | 興聖寺の寺名および開創の意義について | 宗学研究 通号 1 | 1956-03-01 | 30-69(R) | 詳細 | wait... | IB00070896A | - |
塚本善隆 | 融通念仏宗開創質疑 | 日本仏教学会年報 通号 21 | 1956-03-01 | 175-200 | 詳細 | wait... | IB00010600A | - |
伊藤唯真 | 近江における浄土宗教団の展開 | 仏教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 41-71(R) | 詳細 | wait... | IB00163142A | |
西村貞 | 黄檗開創期の画像 | 禅文化 通号 18 | 1960-03-15 | 22-34(R) | 詳細 | wait... | IB00097088A | - |
山田霊林 | 瑩山禅師の目ざしていられるもの | 駒澤大學研究紀要 通号 18 | 1960-03-15 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00057605A | - |
服部如實 | 醍醐寺の歴史 | 仏教芸術 通号 42 | 1960-04-01 | 101-110(R) | 詳細 | wait... | IB00097018A | |
竹田聴洲 | (3)浄土宗 | 仏教史学 通号 42 | 1961-10-30 | 24-34(R) | 詳細 | wait... | IB00161955A | |
荻須純道 | 妙心寺の開創について | 禅学研究 通号 52 | 1962-03-31 | 1-10(R) | 詳細 | ![]() | IB00261846A | |
塚本善隆 | 鳩摩羅什論 | 干潟博士古稀記念論文集 通号 52 | 1964-06-01 | 353-370 | 詳細 | wait... | IB00047176A | - |
佐和隆研 | 高野山の美術と歴史 | 佛敎藝術 通号 57 | 1965-03-31 | 1-15(R) | 詳細 | wait... | IB00102866A | |
浅野清 | 高野山の文化財建造物 | 佛敎藝術 通号 57 | 1965-03-31 | 123-133(R) | 詳細 | wait... | IB00102894A |