氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宮城信雄 | 山岳宗敎修驗道 | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 86-89(R) | 詳細 | wait... | IB00192231A | |
高瀬承厳 | 納経思想の変遷 | 大正大学々報 通号 30 | 1940-03-10 | 200-235 | 詳細 | wait... | IB00057146A | - |
保坂三郎 | 経塚論 | 哲学 通号 53 | 1968-09-05 | 83-106(L) | 詳細 | wait... | IB00042596A | - |
鎌田純一 | 熊野三山の成立 | 宗教研究 通号 206 | 1971-03-31 | 170-171(R) | 詳細 | wait... | IB00102273A | - |
中野幡能 | 修験道峰入の形態 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 187-189(R) | 詳細 | wait... | IB00101164A | - |
下出積与 | 古代における山岳信仰と仏教 | 日本における国家と宗教 通号 214 | 1978-12-01 | 7-28 | 詳細 | wait... | IB00059984A | - |
宮家準 | 修験道の他界観 | 東アジアにおける民俗と宗教 通号 214 | 1981-08-01 | 317-410 | 詳細 | wait... | IB00060092A | - |
宮家準 | 諸山の開山伝承 | 成田山仏教研究所紀要 通号 6 | 1981-12-15 | 1-29 | 詳細 | wait... | IB00033636A | - |
宮家準 | 修験道と仏教 | 総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 | 1984-09-20 | 179-207(R) | 詳細 | wait... | IB00189476A | - |
若松寛 | 呼和浩特十五大寺院考 | 仏教史学研究 通号 1 | 1984-10-31 | 91-104(L) | 詳細 | wait... | IB00039341A | - |
吉井敏幸 | 吉野大峰山と本山派当山派 | 仏教史学研究 通号 1 | 1984-10-31 | 105-118(L) | 詳細 | wait... | IB00039342A | - |
八田達男 | 蔵王権現信仰の伝播について | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 1 | 1989-11-01 | 155-176(R) | 詳細 | wait... | IB00048474A | - |
根立研介 | 奈良・金峰山寺木造聖徳太子立像について | 佛敎藝術 通号 197 | 1991-07-30 | 116-117(R) | 詳細 | wait... | IB00079933A | |
宮家準 | 仏教と修験道 | 仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 | 1993-03-01 | 111-129(R) | 詳細 | wait... | IB00055883A | - |
下出積与 | 古代における山岳信仰と仏教 | 論集奈良仏教 通号 4 | 1995-02-01 | 259-277(R) | 詳細 | wait... | IB00051259A | |
宮家準 | 神仏習合論 | シリーズ・東アジア仏教 通号 4 | 1995-09-20 | 165-204 | 詳細 | wait... | IB00050171A | - |
長谷部八朗 | 沖縄にみるシャーマン的職能者の僧侶化 | 宗教研究 通号 312 | 1997-06-30 | 183-206(R) | 詳細 | wait... | IB00212975A | |
宮家準 | 修験道組織の展開と構造 | 民俗宗教の地平 通号 312 | 1999-03-01 | 5-21(R) | 詳細 | wait... | IB00050686A | - |
林淳 | 宮家準著『修験道組織の研究』 | 宗教研究 通号 325 | 2000-09-30 | 197-203(R) | 詳細 | wait... | IB00121095A | - |
鈴木昭英 | 宮家準著『修験道組織の研究』 | 山岳修験 通号 27 | 2001-01-01 | 73-76(R) | 詳細 | wait... | IB00134293A | - |