氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
水原尭栄 | 四度群書目録私考 | 密教研究 通号 2 | 1919-06-15 | 235-245 | 詳細 | wait... | IB00015015A | |
戸部隆吉 | 会理僧都に就て | 密教研究 通号 5 | 1920-11-20 | 80-95 | 詳細 | wait... | IB00015036A | |
大村西崖 | 五部心観 | 仏教学雑誌 通号 5 | 1922-09-01 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00040705A | - |
八田幸雄 | 理趣経法の哲学的考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 216-220 | 詳細 | ![]() | IB00001745A | |
堀内寛仁 | 百八名讃の註釈的研究(一) | 密教文化 通号 112 | 1975-12-20 | 96-80(L) | 詳細 | wait... | IB00016017A | - |
八田幸雄 | 『金剛界法』について | 印度学仏教学研究 通号 51 | 1977-12-31 | 308-311 | 詳細 | ![]() | IB00004596A | |
八田幸雄 | 『金剛界法』の問題 | 密教文化 通号 124 | 1978-12-15 | 104-78(L) | 詳細 | wait... | IB00016061A | - |
高田仁覚 | 新説「三鈷ノ松」 | 密教学会報 通号 21 | 1982-03-15 | 19-22(R) | 詳細 | wait... | IB00014866A | - |
田中公明 | 『Vajrôdaya』に引用された啓請真言について | 印度學佛敎學硏究 通号 64 | 1984-03-25 | 107-109(L) | 詳細 | ![]() | IB00006248A | |
下松徹 | 東寺講堂の諸尊と三輪身説 | 密教文化 通号 157 | 1987-01-21 | 50-66(R) | 詳細 | wait... | IB00016199A | - |
田中公明 | 敦煌出土の『初会金剛頂経』関係チベット語断片 | 密教文化 通号 160 | 1987-11-21 | 122-106(L) | 詳細 | wait... | IB00016216A | - |
八田幸雄 | 密教経軌における真言文について | 密教文化 通号 160 | 1987-11-21 | 144-123(L) | 詳細 | wait... | IB00016217A | - |
田中公明 | マンダラ探索行 | 季刊仏教 通号 3 | 1988-04-25 | 183-190(R) | 詳細 | wait... | IB00156986A | |
乾仁志 | Kriyāsaṃgrahaにおける本尊瑜伽 | 密教文化 通号 163 | 1988-10-21 | 116-97(L) | 詳細 | wait... | IB00016238A | - |
桜井宗信 | Kriyāsaṃgrahapañjikāの灌頂論(2) | 論集 通号 15 | 1988-12-31 | 1-23(L) | 詳細 | wait... | IB00018790A | - |
田中公明 | 敦煌出土の『初会金剛頂経』関係チベット語断片 | 密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 15 | 1989-03-21 | 699-716(L) | 詳細 | - | IB00230284A | |
松本光隆 | 平安時代における金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読について | 国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 15 | 1992-03-01 | 499-524 | 詳細 | - | IB00049108A | - |
松長有慶 | 第九巻 密教の実践 解説 | 密教大系 通号 9 | 1994-11-30 | 449-463 | 詳細 | - | IB00055644A | - |
松浦正昭 | 東寺講堂の真言彫像 | 密教大系 通号 11 | 1994-11-30 | 283-317 | 詳細 | - | IB00055672A | - |
沼本克明 | 新漢音分紐分韻表 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 11 | 1996-03-31 | 17-47(R) | 詳細 | - | IB00177641A |