氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
阿部全鼎 | 釈尊降誕地迦毘羅衛城 | 大崎学報 通号 7 | 1907-12-31 | 33-35(R) | 詳細 | - | IB00022108A | - |
小林正盛 | 春日偶吟・友来・偶賦・釈尊降誕会 | 仏書研究 通号 9 | 1915-05-10 | 13(R) | 詳細 | - | IB00125978A | - |
柴田一能 | 全日本佛青聯盟の進むべき路 | 現代佛教 通号 107 | 1933-09-01 | 73-84(R) | 詳細 | - | IB00189629A | - |
榑林皓堂 | 身心脱落と本證妙修の展開 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 68-78(R) | 詳細 | ![]() | IB00043329A | - |
入谷智定 | 佛誕二千五百年に際會して駒澤大學佛敎學會學生諸氏に寄す | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 36-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00043325A | - |
立花俊道 | 佛經佛伝と古代印度の地理 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 30-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00043324A | - |
岡田宜法 | 正法眼藏に現れたる釋迦牟尼佛 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 54-60(R) | 詳細 | ![]() | IB00043327A | - |
衞藤即應 | 佛敎の發達と宗派 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 1-23(R) | 詳細 | ![]() | IB00043322A | - |
大森禪戒 | 釋尊の宗敎精神 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 24-29(R) | 詳細 | ![]() | IB00043323A | - |
金山龍重 | 佛身論とドケテズム | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 61-67(R) | 詳細 | ![]() | IB00043328A | - |
宇井伯壽 | 釋尊の説法 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 41-53(R) | 詳細 | wait... | IB00043326A | - |
兒玉達童 | 釋尊の一微笑 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 79-84(R) | 詳細 | 複数候補 | IB00043330A | - |
神保如天 | 高祖道元禪師の奉讃降誕佛 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 85-97(R) | 詳細 | wait... | IB00043331A | - |
竹内道説 | 佛敎による兒童敎育の原理 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 102-119(R) | 詳細 | ![]() | IB00043333A | - |
林屋友次郎 | 中論の八不の偈の讀方に就て | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 120-140(R) | 詳細 | wait... | IB00043334A | - |
山口等澍 | 佛敎復興と現代の日本 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 186-204(R) | 詳細 | ![]() | IB00043339A | - |
古坂明詮 | 新時代の形成と指導精神 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 141-151(R) | 詳細 | wait... | IB00043335A | - |
安田一雄 | 現代的不安の解消と釋尊の成正覺 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 173-185(R) | 詳細 | wait... | IB00043338A | - |
增永靈鳳 | 原始佛敎に於ける止觀の研究 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 152-167(R) | 詳細 | ![]() | IB00043336A | - |
山上曹源 | 佛傳記者の千慮の一失 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 168-172(R) | 詳細 | wait... | IB00043337A | - |