氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 運営に妙を得た佼成会 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 75-88(R) | 詳細 | wait... | IB00164454A | - |
浅野光雄 | 愚堂国師三百年を偲びて | 禅文化 通号 20 | 1960-09-30 | 58-59(R) | 詳細 | wait... | IB00097032A | - |
山本信吾 | 経済と禅 | 禅文化 通号 22 | 1961-03-17 | 97-99(R) | 詳細 | wait... | IB00096938A | - |
五十嵐卓三 | 寺院住職の体験 | 教化研修 通号 9 | 1966-06-20 | 43-46(R) | 詳細 | wait... | IB00166819A | - |
佐藤達玄 | 北宋叢林の経済生活 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 | 1967-03-15 | 14-28 | 詳細 | wait... | IB00019426A | - |
竹貫元勝 | 林下における教団経営について | 佛敎史學 通号 25 | 1971-10-15 | 105-143(R) | 詳細 | wait... | IB00249130A | |
五十嵐卓三 | 寺院の現状と課題 | 教化研修 通号 15 | 1972-03-31 | 94-98(R) | 詳細 | wait... | IB00073411A | - |
原田弘道 | 宋朝禅と道元禅師の立場 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 | 1973-03-25 | 239-257 | 詳細 | wait... | IB00019494A | - |
皆川広義 | 禅の集い運動における問題点 | 教化研修 通号 16 | 1973-03-31 | 99-110(R) | 詳細 | wait... | IB00073450A | - |
原田弘道 | 初期永平寺教団における義介の立場 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 171-172(R) | 詳細 | wait... | IB00101135A | - |
竹貫元勝 | 禅宗教団運営と納所 | 印度學佛敎學硏究 通号 46 | 1975-03-31 | 411-414 | 詳細 | ![]() | IB00004017A | |
法華経文化研究所運営委員会 | 法華経文化研究所十年の歩み | 法華文化研究 通号 4 | 1978-03-01 | 34-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00023662A | |
西垣孝明 | 日曜学校の運営の仕方について | 教化研修 通号 21 | 1978-03-31 | 83-87(R) | 詳細 | wait... | IB00072279A | - |
広瀬良弘 | 禅宗の教団運営と輪住制 | 禅宗の諸問題 通号 21 | 1979-12-01 | 279-326 | 詳細 | wait... | IB00051806A | - |
奥山芳夫 | 近世後期における一真宗末寺の経済的運営 | 鷹陵史学 通号 6 | 1979-12-31 | 141-176(L) | 詳細 | wait... | IB00035297A | - |
疋田精俊 | 青年僧侶の寺族意識 | 智山学報 通号 45 | 1982-03-31 | 145-165(R) | 詳細 | wait... | IB00142163A | - |
中尾尭 | 京都松ヶ崎題目講の信仰と習俗 | 日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 | 1984-10-01 | 391-412(R) | 詳細 | wait... | IB00054134A | - |
大庭脩 | 御期待に沿わぬままに | 小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 9 | 1985-03-01 | 37-40(R) | 詳細 | wait... | IB00060042A | - |
渡辺文麿 | オーストラリアの仏教 | パーリ学仏教文化学 通号 2 | 1989-05-01 | 35-53 | 詳細 | wait... | IB00036029A | - |
上田千秋 | 乾泰正先生と『仏教福祉』 | 仏教福祉 通号 16 | 1990-03-31 | 6-8(R) | 詳細 | wait... | IB00138072A | - |