氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
林亮勝 | 近世寺院宗団組織の一考察 | 豊山学報 通号 1 | 1954-02-28 | 106-110 | 詳細 | wait... | IB00057283A | - |
竹田聴洲 | 近世寺院史への視角 | 近世仏教 史料と研究 通号 1 | 1960-06-01 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00041545A | - |
佐々木邦麿 | 近世寺院における妻帯僧の取扱いについて | 天台学報 通号 12 | 1970-10-25 | 141-144(R) | 詳細 | wait... | IB00017264A | - |
北村聡 | 近世寺院の開帳と講中の役割について | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 262-266 | 詳細 | ![]() | IB00003769A | |
吉井敏幸 | 中世寺院における近世寺院化の一形態 | 中世寺院史の研究 下 通号 44 | 1988-03-01 | 134-164 | 詳細 | wait... | IB00052284A | |
岡村喜史 | 近世寺院本末制の再検討 | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 44 | 1989-11-01 | 755-775(R) | 詳細 | wait... | IB00048500A | - |
幡鎌一弘 | 近世寺院の脱呪術化と官僚主義について | 仏教史学研究 通号 44 | 1997-03-05 | 40-71(R) | 詳細 | wait... | IB00245494A | |
古賀克彦 | 翻刻された近世寺院日鑑の活用方法について | 印度学仏教学研究 通号 111 | 2007-03-20 | 249-255(R) | 詳細 | ![]() | IB00066189A | |
村上弘子 | 近世における真言宗寺院の諸相 | 智山学報 通号 75 | 2012-03-31 | 227-240(R) | 詳細 | wait... | IB00131951A | - |
村田隆志 | 『相国寺史料』にみる近世寺院の什物収蔵 | 機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 | 2014-04-01 | 308-328(R) | 詳細 | wait... | IB00226461A | |
西木浩一 | 近世寺院が「他者」を包摂するとき | 他者と境界 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 5 | 2015-07-20 | 143-173(R) | 詳細 | wait... | IB00186916A | - |