氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松崎天胤 | 祇陀大智禪師 | 道元 通号 | 1940-05-01 | 13-16(R) | 詳細 | wait... | IB00227972A | |
田村円澄 | 「国民道徳」と仏教 | 講座近代仏教 通号 5 | 1961-09-01 | 21-49(R) | 詳細 | wait... | IB00049669A | - |
井上円了 | 仏教活論序論 | 仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 | 1965-05-25 | 71-127(R) | 詳細 | wait... | IB00174286A | - |
三宅守常 | 井上円了の「修身教会」をめぐって | 宗教研究 通号 263 | 1985-03-01 | 228-229(R) | 詳細 | wait... | IB00175378A | - |
岩佐貫三 | 井上円了の「純正哲学」研究覚書 陰陽篇(その二) | 中央学術研究所紀要 通号 16 | 1987-07-15 | 33-49 | 詳細 | wait... | IB00035972A | - |
田中菊次郎 | 政教社のナショナリズムと井上円了の「護国愛理」 | 井上円了の思想と行動 通号 16 | 1987-10-28 | 139-192(R) | 詳細 | wait... | IB00054547A | - |
三浦節夫 | 東洋大学における「建学の精神」継承の問題点 | 井上円了の思想と行動 通号 16 | 1987-10-28 | 193-238(R) | 詳細 | wait... | IB00054548A | - |
三宅守常 | 仏教の世俗倫理への対応 | 論集日本仏教史 通号 8 | 1987-12-01 | 289-308(R) | 詳細 | wait... | IB00053031A | - |
芹川博道 | 明治中期の排耶論 | 論集日本仏教史 通号 8 | 1987-12-01 | 163-188(R) | 詳細 | wait... | IB00053025A | - |
池田英俊 | 国粋主義の台頭と仏教の革新 | 論集日本仏教史 通号 8 | 1987-12-01 | 25-39(R) | 詳細 | wait... | IB00151632A | |
佐々木馨 | 池田英俊編『論集日本仏教史 8 明治時代』 | 印度哲学仏教学 通号 3 | 1988-10-30 | 388-389 | 詳細 | wait... | IB00029953A | - |
三浦節夫 | 井上円了のナショナリズムに関する見方 | 井上円了センター年報 通号 1 | 1992-03-20 | 73-92(R) | 詳細 | wait... | IB00155778A | |
近藤文剛 | 学祖の哲学堂経営思想と南無絶対無限尊について | 東洋学研究 通号 27 | 1992-03-30 | 73-85 | 詳細 | wait... | IB00027964A | - |
バイカル | サイチンガの人と作品(中) | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 | 1998-02-28 | 288-273(L) | 詳細 | wait... | IB00027785A | |
中野目徹 | 井上円了と政教社 | 井上円了センター年報 通号 8 | 1999-07-20 | 3-24(R) | 詳細 | wait... | IB00155795A | - |
池田英俊 | 井上円了の近代仏教論と慈善 | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 12-19 | 詳細 | ![]() | IB00009666A | |
森川滝太郎 | 理学と仏教を結ぶ井上円了 | 井上円了センター年報 通号 18 | 2009-09-20 | 21-39(R) | 詳細 | wait... | IB00158372A | - |
三浦節夫 | 哲学館創立の原点 | 井上円了センター年報 通号 19 | 2010-09-20 | 3-55(R) | 詳細 | wait... | IB00158363A | - |
王青 | 蔡元培と井上円了における宗教思想の比較研究 | 国際井上円了研究 通号 1 | 2013-03-01 | 118-129(L) | 詳細 | wait... | IB00151663A | - |
出野尚紀 | 明治中期のインド哲学と井上円了のインド哲学観 | 井上円了センター年報 通号 22 | 2013-09-20 | 95-121(R) | 詳細 | wait... | IB00158330A | - |