氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大山公淳 | 実在と現象 | 密教研究 通号 4 | 1920-05-10 | 123-132 | 詳細 | wait... | IB00015031A | |
宇井伯壽 | 攝大乘論の一識説 | 現代佛教 通号 46 | 1928-02-01 | 46-54(R) | 詳細 | wait... | IB00216034A | |
加藤精神 | 第七識を論ず | 仏教学の諸問題 通号 46 | 1935-06-01 | 668-679(R) | 詳細 | wait... | IB00055760A | - |
勝又俊教 | 印度仏教に於ける意識体験の区分法の発達 | 日本仏教学会年報 通号 20 | 1955-03-01 | 01- | 詳細 | wait... | IB00010583A | - |
青龍宗二 | 道元禅師における発心識体説について | 宗教研究 通号 238 | 1979-02-28 | 209-209 | 詳細 | wait... | IB00031240A | - |
前田至成 | 五事毘婆沙論再考 | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 229-234 | 詳細 | ![]() | IB00006995A | |
村上保壽 | 空海の六大思想 | 密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 72 | 1989-03-21 | 103-121(R) | 詳細 | - | IB00229841A | |
北畠典生 | 日本中世における唯識思想の研究 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 | 1991-12-25 | 142-190 | 詳細 | - | IB00013281A | - |
北畠典生 | 日本の中世における唯識思想の研究 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 | 1993-12-25 | 1-109 | 詳細 | - | IB00013299A | - |
堀内みどり | サーラダー・デーヴィーの神秘体験 | 宗教研究 通号 311 | 1997-03-30 | 349-350(R) | 詳細 | - | IB00121363A | - |
伊集院利明 | 「愚」の概念について | 比較思想研究(別冊) 通号 28 | 2002-03-31 | 38-41(R) | 詳細 | - | IB00073848A | - |
真保龍敞 | 智山出仕論義における法身説法の論趣 | 新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 28 | 2002-10-01 | 193-216 | 詳細 | - | IB00048832A | - |
楠淳證 | 南都の法会と法相論義 | 問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 28 | 2012-02-20 | 38-56(R) | 詳細 | - | IB00168764A | - |
北野新太郎 | 依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか? | 印度学仏教学研究 通号 131 | 2013-12-20 | 120-125(L) | 詳細 | ![]() | IB00134437A |