氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
日種譲山 | 六祖大師の証悟と中心思想の考察 | 禅学研究 通号 16 | 1931-12-10 | 27-44(R) | 詳細 | ![]() | IB00020801A | |
水谷壽 | 明治時代に於ける眞宗大谷派本願寺 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 414-419(R) | 詳細 | wait... | IB00189053A | - |
-------- | 淺草觀音と極意 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 705(R) | 詳細 | wait... | IB00189231A | - |
光地英学 | 禪に於ける證悟の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 265-267(R) | 詳細 | ![]() | IB00000175A | |
水野弘元 | 証悟について | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 21 | 1962-03-01 | 52-82 | 詳細 | wait... | IB00019384A | |
後藤大用 | 純禅の体質としての信証 | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 50-54(R) | 詳細 | wait... | IB00069307A | - |
葛原隆真 | 而今の宗学(一) | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 55-59(R) | 詳細 | wait... | IB00069308A | - |
武邑尚邦 | 証悟と現実 | 日本仏教学会年報 通号 31 | 1966-03-31 | 37-50 | 詳細 | wait... | IB00010776A | - |
勝呂信静 | 唯識説における証悟の問題 | 日本仏教学会年報 通号 31 | 1966-03-31 | 121-136 | 詳細 | wait... | IB00010781A | - |
工藤成樹 | パーリにおける証 | 日本仏教学会年報 通号 31 | 1966-03-31 | 93-104 | 詳細 | wait... | IB00010779A | - |
光地英学 | 曹洞禅における証悟 | 日本仏教学会年報 通号 31 | 1966-03-31 | 215- | 詳細 | wait... | IB00010788A | - |
那須政隆 | 真言の哲学 | 講座仏教 通号 2 | 1967-09-25 | 153-194(R) | 詳細 | wait... | IB00049439A | - |
秋重義治 | 無我の恒常性と証悟の世界の法則性 | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 53-61(L) | 詳細 | ![]() | IB00003720A | |
横超慧日 | 天台智顗の証悟の背景について | 東洋学術研究 通号 70 | 1975-01-10 | 17-38(R) | 詳細 | wait... | IB00246039A | |
西村恵信 | 南頓北漸と神秘思想 | 日本仏教学会年報 通号 40 | 1975-03-01 | 81-94 | 詳細 | ![]() | IB00010991A | |
宮田正純 | 天台智顗における証悟体験の意味について | 印度学仏教学研究 通号 52 | 1978-03-20 | 182-183 | 詳細 | wait... | IB00004680A | |
香川孝雄 | 『無量寿経』における証悟と往生 | 日本仏教学会年報 通号 44 | 1979-03-01 | 127-140 | 詳細 | wait... | IB00011098A | - |
鏡島元隆 | 修証義をめぐる本尊観の展開 | 教化研修 通号 24 | 1980-07-01 | 25-33(R) | 詳細 | wait... | IB00072388A | - |
田中久夫 | 仏教者としての叡尊 | 鎌倉仏教雑考 通号 24 | 1982-02-15 | 180-196(R) | 詳細 | wait... | IB00063603A | - |
赤柴証悟 | 徳川期宗学の思想史的意義 | 龍谷大学大学院紀要 通号 6 | 1985-03-22 | 136-138 | 詳細 | wait... | IB00014074A | - |