氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
村山修一 | 言泉集と安居院流 | 龍谷学報 通号 324 | 1939-03-01 | 67-82 | 詳細 | wait... | IB00029031A | - |
櫛田良洪 | 金沢文庫蔵安居院流の唱導書について | 日本仏教史学 通号 4 | 1942-08-28 | 47-86 | 詳細 | wait... | IB00024417A | |
白土わか | 大谷大学所蔵本言泉集について | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 264-267 | 詳細 | ![]() | IB00000797A | |
簗瀬一雄 | 忠胤僧都と言泉集 | 金沢文庫研究 通号 83 | 1962-09-01 | 4-7 | 詳細 | wait... | IB00040287A | - |
和多昭夫 | 釈迦文院本澄憲「表白集」をめぐって | 仏教文学研究 通号 83 | 1965-04-01 | 157-181(R) | 詳細 | wait... | IB00041615A | - |
清水宥聖 | 安居院流の唱導書について | 仏教文学研究 通号 83 | 1971-07-01 | 107-128(R) | 詳細 | wait... | IB00041682A | - |
宮崎円遵 | 中世に於ける唱導と談義本 | 宗学院論輯 通号 27 | 1976-03-15 | 97-135 | 詳細 | wait... | IB00028467A | - |
佐藤行宏 | 日蓮聖人と説話 | 大崎学報 通号 129 | 1976-12-25 | 162-163 | 詳細 | wait... | IB00023374A | - |
小峯和明 | 安居院聖覚の言説をめぐる | 鎌倉仏教の様相 通号 129 | 1999-03-20 | 50-80 | 詳細 | wait... | IB00051784A | - |
蓑輪顕量 | 唱導と論議 | 仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 129 | 2001-03-09 | 209-228 | 詳細 | wait... | IB00043940A | - |
山崎誠 | 言泉集 | 日本の仏教 通号 129 | 2001-11-01 | 88-91 | 詳細 | wait... | IB00038044A | - |
松村恒 | 『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分 | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 238-244(R) | 詳細 | ![]() | IB00085413A | |
坪井直子 | 言泉集と孝子伝 | 佛教大学大学院紀要 通号 35 | 2007-03-01 | 109-120(R) | 詳細 | wait... | IB00191240A | - |
舩田淳一 | 久我長通撰『八幡講式』をめぐって | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 439-440(R) | 詳細 | wait... | IB00081828A | - |
伊藤茂樹 | 永明延寿の伝承 | 浄土宗学研究 通号 38 | 2012-03-31 | 237-238(R) | 詳細 | wait... | IB00110429A | - |
西河唯 | 『唯信鈔』の原本について | 印度学仏教学研究 通号 134 | 2014-12-20 | 149-152(R) | 詳細 | ![]() | IB00143900A | |
坂本亮太 | 言泉集(称名寺聖教のうち) | 弘法大師と高野参詣 通号 134 | 2015-09-19 | 251(R) | 詳細 | wait... | IB00228904A | |
堀部正円 | 近世に出版された日蓮宗関係書籍の一隅 | 日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 | 2019-03-26 | 635-660(R) | 詳細 | wait... | IB00207684A |