氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大屋徳城 | 東寺金剛蔵に収蔵せる高野山開版の仏典に就て | 密教研究 通号 3 | 1920-02-20 | 121-125 | 詳細 | wait... | IB00015023A | |
戸部隆吉 | 東寺観智院の五大虚空蔵に就て | 密教研究 通号 3 | 1920-02-20 | 115-119 | 詳細 | wait... | IB00015022A | |
-------- | 高楠博士の古仏典調査と五山法宝の散逸 | 仏教学雑誌 通号 3 | 1920-09-10 | 27(R) | 詳細 | wait... | IB00131818A | - |
金山穆韶 | 聴海抄に就て | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 229-231(R) | 詳細 | wait... | IB00015065A | - |
中野義照 | 東寺観智院金剛宝蔵本杲宝僧都奥書集 | 密教研究 通号 27 | 1927-11-21 | 85-106 | 詳細 | wait... | IB00015175A | |
中野義照 | 東寺観智院金剛蔵蔵本賢宝僧都奥書集(一) | 密教研究 通号 28 | 1928-03-03 | 81-96(R) | 詳細 | wait... | IB00015181A | - |
中野義照 | 東寺観智院金剛蔵蔵本賢宝僧都奥書集 (二) | 密教研究 通号 29 | 1928-06-03 | 75-109 | 詳細 | wait... | IB00015187A | |
- | 船中湧現観音像をめぐりて | 密教研究 通号 84 | 1943-03-10 | 102-110 | 詳細 | wait... | IB00015521A | |
竹内尚次 | 六祖慧能禅師図説 | 禅文化 通号 27/28 | 1963-02-01 | 31-39(R) | 詳細 | wait... | IB00096269A | - |
亀田孜 | 仏跡の伝来と観智院の仏足図 | 佛敎藝術 通号 55 | 1964-08-30 | 9-24(R) | 詳細 | wait... | IB00102840A | |
清野智海 | 「伝船中湧現観音図」をめぐって | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 160-164(R) | 詳細 | wait... | IB00107145A | - |
斎藤彦松 | 大通智勝如来信仰の研究 | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 206-207(R) | 詳細 | wait... | IB00098688A | - |
木村寿 | 東寺塔頭と金勝院の存在について | 日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 226 | 1981-12-22 | 497-514(R) | 詳細 | wait... | IB00047637A | - |
武内孝善 | 弘法大師伝をめぐる諸問題(一) | 高野山大学論叢 通号 17 | 1982-02-21 | 155-187(R) | 詳細 | wait... | IB00014376A | |
太田次男 | 東寺観智院旧蔵三教指帰[注]文安写本について | 成田山仏教研究所紀要 通号 7 | 1982-12-25 | 39-122 | 詳細 | wait... | IB00033646A | - |
渡浩一 | 中世地蔵説話集の編纂をめぐって | 仏教文学 通号 7 | 1983-03-28 | 27-35(R) | 詳細 | wait... | IB00134355A | - |
夏目祐伸 | 東寺に関する研究(二) | 密教学研究 通号 15 | 1983-12-21 | 25-34(R) | 詳細 | wait... | IB00108160A | - |
武内孝善 | 後七日御修法交名綜覧(二) | 高野山大学論叢 通号 22 | 1987-02-21 | 53-74(R) | 詳細 | wait... | IB00014394A | |
田中稔 | 観智院金剛蔵本『醍醐寺年中行事』 | 醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 9 | 1987-03-30 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00039819A | - |
武内孝善 | 後七日御修法交名綜覧(三) | 高野山大学論叢 通号 23 | 1988-02-21 | 25-37(R) | 詳細 | wait... | IB00014398A | - |