氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
望月信亨 | 九品寺証忍の観経義賢問愚答鈔と竹林寺顕意の拙疑巧答研覈鈔 | 仏書研究 通号 43 | 1918-07-20 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00126604A | - |
-------- | 観経疏六角鈔解題 | 仏書研究 通号 46 | 1918-10-20 | 6-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126634A | |
今岡達音 | 愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(一) | 仏教学雑誌 通号 46 | 1921-03-08 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00040604A | - |
梶村昇 | 「十二問答」について | 仏教論叢 通号 6 | 1958-03-10 | 32-36(R) | 詳細 | wait... | IB00163047A | |
小沢勇貫 | 三代宗義に於ける念仏諸行論 | 佛教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 29-40(R) | 詳細 | wait... | IB00163141A | - |
上田良準 | 西山義における孝養父母の理解について | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 247-250 | 詳細 | ![]() | IB00001180A | |
上田良準 | 西山義の諸行観 | 西山学報 通号 13 | 1960-07-24 | 101-122(R) | 詳細 | wait... | IB00109436A | - |
堤玄立 | 定散・念仏・来迎 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 101-102(R) | 詳細 | wait... | IB00108606A | - |
堤玄立 | 慈悲・智恵・慈悲智恵 | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 194-197 | 詳細 | ![]() | IB00001410A | |
瓜生津隆雄 | 安心決定鈔と真宗教学 | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 198-203 | 詳細 | ![]() | IB00001411A | |
金子真補 | 諸行生不論 | 仏教論叢 通号 9 | 1962-03-27 | 120-125(R) | 詳細 | wait... | IB00163458A | |
福井康順 | 平家物語の仏教的解釈 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 153-154(R) | 詳細 | wait... | IB00108015A | - |
上田良準 | 室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出 | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 311-314 | 詳細 | ![]() | IB00001677A | |
堤玄立 | 「観」の意義 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 90-92(R) | 詳細 | wait... | IB00107421A | - |
福井康順 | 平家物語「灌頂巻」の仏教史的性格 | 干潟博士古稀記念論文集 通号 177 | 1964-06-01 | 529-548 | 詳細 | wait... | IB00047186A | - |
鈴木成元 | 鎌倉期における初期の浄土教 | 金沢文庫研究 通号 132 | 1967-02-01 | 1-7 | 詳細 | wait... | IB00040368A | |
上杉慧岳 | 恩師住田先生と西山義研究 | 同朋學報 通号 14/15 | 1967-05-01 | 35-40(R) | 詳細 | wait... | IB00255775A | |
田村円澄 | 法然とその教団 | 講座仏教 通号 5 | 1967-10-25 | 139-160(R) | 詳細 | wait... | IB00049463A | - |
河野憲善 | 時衆二祖の敎學 (その四) | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 45-50 | 詳細 | ![]() | IB00002394A | |
池田円暁 | 西山義の主張 | 西山禅林学報 通号 14 | 1969-03-31 | 27-36 | 詳細 | wait... | IB00059171A | - |