氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
望月信亨 | 大乗起信論註釈書(五) | 仏書研究 通号 20 | 1916-05-10 | 1-4(R) | 詳細 | wait... | IB00126189A | - |
久保田量遠 | 仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(五) | 仏教学雑誌 通号 20 | 1921-08-10 | 22-29(R) | 詳細 | wait... | IB00040633A | - |
河野法雲 | 支那華厳列祖の弘化(其の二) | 日華仏教研究会年報 通号 4 | 1940-10-05 | 93-109 | 詳細 | wait... | IB00024509A | - |
安藤俊雄 | 藕益智旭の性具思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 273-276 | 詳細 | ![]() | IB00000357A | |
伊藤真徹 | 鎌倉時代に於ける諸宗融会合行説 | 佛教論叢 通号 6 | 1958-03-10 | 58-62(R) | 詳細 | wait... | IB00163052A | - |
小林円照 | 禅那理・行の思想について | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00001044A | |
吉田大進 | 法眼文益の禅風について | 東洋大学大学院紀要 通号 1 | 1964-03-31 | 131-141 | 詳細 | wait... | IB00027642A | - |
長部和雄 | 唐代後期の純密と日本密教 | 密教文化 通号 67 | 1964-06-25 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00015808A | - |
酒井敬淳 | 大日経義釈に引用せられた経論について | 天台学報 通号 6 | 1965-07-20 | 59-69 | 詳細 | wait... | IB00017178A | - |
納冨常天 | 金沢文庫本『華厳融会一乗義章明宗記』について | 金沢文庫研究 通号 184 | 1971-08-01 | 16-17 | 詳細 | wait... | IB00040457A | - |
普賢大円 | 学轍分裂期以後に於ける行の思想 | 宗学院論輯 通号 5 | 1976-01-15 | 145-173 | 詳細 | wait... | IB00028319A | - |
木村宣彰 | 元暁の教学と唯識説 | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 170-172(R) | 詳細 | wait... | IB00098596A | - |
鎌田茂雄 | 張聖厳著『明末中国仏教の研究ー特に智旭を中心として』東京:山喜房書林,1975 | 鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 | 1976-10-20 | 138-140(L) | 詳細 | wait... | IB00034172A | - |
中条道昭 | 釈雲華尊者融会一乗義章明宗記について | 宗教研究 通号 238 | 1979-02-28 | 189-190 | 詳細 | wait... | IB00031226A | - |
北畠典生 | 良遍教学における悟りと救い | 日本仏教学会年報 通号 44 | 1979-03-01 | 285-300 | 詳細 | wait... | IB00011108A | - |
中条道昭 | 京都大学図書館蔵明宗記について | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 178-179 | 詳細 | ![]() | IB00005075A | |
北畠典生 | 鎌倉時代における唯識教学の展開 | 龍谷紀要 通号 55 | 1980-03-30 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00013939A | - |
長部和雄 | 上顕戒論表の末尾を飾る「最澄識謝一行」について | 伝教大師研究別巻 通号 55 | 1980-10-01 | 93-109(R) | 詳細 | wait... | IB00052241A | - |
吉津宜英 | 性相融会について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 | 1983-03-30 | 300-321 | 詳細 | wait... | IB00019629A | - |
早坂博 | 一遍における念仏と救済 | 解脱と救済 通号 41 | 1983-09-10 | 202-227(R) | 詳細 | wait... | IB00053954A | - |