氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
黒川真頼 | 仏教と美術との関係 | 東洋哲学 通号 | 1894-03-02 | 16-24 | 詳細 | wait... | IB00042766A | - |
二楞学人 | 法隆寺堂塔造建年代私考(中之一) | 仏書研究 通号 33 | 1917-08-20 | 9-16(R) | 詳細 | wait... | IB00126512A | - |
黒板勝美 | 聖徳太子と大日本の建設 | 聖徳太子論纂 通号 33 | 1921-03-10 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00054824A | - |
三浦周行 | 聖徳太子の憲法十七条 | 聖徳太子論纂 通号 33 | 1921-03-10 | 28-43(R) | 詳細 | wait... | IB00054826A | - |
高橋健自 | 飛鳥時代古瓦の研究 | 聖徳太子論纂 通号 33 | 1921-03-10 | 244-272(R) | 詳細 | wait... | IB00054839A | - |
本多辰次郎 | 思想上より見たる聖徳太子 | 現代佛教 通号 102 | 1933-03-01 | 39-42(R) | 詳細 | wait... | IB00188508A | - |
藤井草宣 | 舎利はふえる | 現代佛教 通号 103 | 1933-04-01 | 26-29(R) | 詳細 | wait... | IB00188312A | - |
-------- | 聖徳太子誹議事件と京都佛敎護國團 | ピタカ 通号 301 | 1935-01-05 | 78(R) | 詳細 | wait... | IB00243272A | |
二葉憲香 | 日本仏教史の始源に関する日本書紀の記述について | 龍谷大学論集 通号 341 | 1951-06-15 | 62-74 | 詳細 | wait... | IB00013406A | - |
西田長男 | 日本書紀の仏教伝来の記事 | 大倉山論集 通号 1 | 1952-06-01 | 122-211 | 詳細 | wait... | IB00035693A | - |
日野昭 | 日本書紀の仏教に関する記載について | 仏教史学 通号 13 | 1954-08-10 | 45-60(R) | 詳細 | wait... | IB00161076A | - |
二葉憲香 | 古代國家と佛敎との結合 | 龍谷大学論集 通号 350 | 1955-10-20 | 102-124(R) | 詳細 | wait... | IB00013467A | - |
二葉憲香 | 古墳時代と仏教時代との接続 | 龍谷大学論集 通号 353 | 1956-10-15 | 291-300 | 詳細 | wait... | IB00013504A | - |
二葉憲香 | 蘇我氏と仏教 | 日本仏教学会年報 通号 22 | 1957-03-01 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00010609A | - |
鶴岡静夫 | 天平十年代の仏教 | 南都仏教 通号 5 | 1958-10-30 | 93-107 | 詳細 | wait... | IB00032184A | - |
鶴岡静夫 | 飛鳥仏教の検討 | 南都仏教 通号 8 | 1960-11-15 | 1-34(R) | 詳細 | wait... | IB00032202A | - |
日野昭 | 蘇我氏と神祇について | 南都仏教 通号 13 | 1963-06-10 | 95-115 | 詳細 | wait... | IB00032235A | - |
日野昭 | 山田寺と蘇我氏の動向 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 | 1965-05-05 | 47-57 | 詳細 | wait... | IB00013062A | - |
二葉憲香 | 仏教に対する国家統制制度の成立とその性格 | 龍谷大学論集 通号 396 | 1971-06-25 | 1-29 | 詳細 | wait... | IB00013704A | - |
田村圓澄 | 異国神と国神 | 飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 | 1972-11-25 | 53-60(R) | 詳細 | wait... | IB00148230A | - |