氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山崎慶輝 | 中観と瑜伽との接触 | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 201-204 | 詳細 | ![]() | IB00000782A | |
岸一英 | 小品系般若経における菩薩の階位の発達 | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 150-151 | 詳細 | ![]() | IB00004196A | |
清水海隆 | 中期大乗仏教における菩薩思想について(一) | 大崎学報 通号 141 | 1986-06-30 | 66-83 | 詳細 | wait... | IB00023496A | - |
勝崎裕彦 | 小品般若経に説かれる菩薩 | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 215-216(R) | 詳細 | wait... | IB00088074A | - |
勝崎裕彦 | 小品系般若経の菩薩の階位 | 印度学仏教学研究 通号 84 | 1993-03-25 | 19-23 | 詳細 | ![]() | IB00008189A | |
勝崎裕彦 | 小品系般若経〈久発意菩薩品〉について | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 189-190(R) | 詳細 | wait... | IB00109993A | - |
巌環 | 十縁生句について | 豊山教学大会紀要 通号 24 | 1996-10-01 | 163-173 | 詳細 | wait... | IB00058625A | - |
鈴木健太 | 『八千頌般若経』における菩薩の階位について | 印度哲学仏教学 通号 25 | 2010-10-30 | 43-57(R) | 詳細 | wait... | IB00095865A | - |
那須一雄 | 法然門下における「浄土往生後の菩薩の階位」設定の背景 | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 334-335(R) | 詳細 | wait... | IB00093399A | - |
日比宣仁 | 智顗の教学における観音菩薩の階位説 | 印度学仏教学研究 通号 135 | 2015-03-20 | 212-215(R) | 詳細 | wait... | IB00150389A | |
井野雅文 | 『修習次第初篇』が引用する『楞伽経』X.256–258と菩薩の階位との対応について | インド哲学仏教学研究 通号 23 | 2015-03-31 | 57-71(L) | 詳細 | ![]() | IB00166967A | |
梅田愛子 | 『維摩経』の二種菩薩 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 100-103(L) | 詳細 | wait... | IB00189975A | ncid/BN0398857X, IB00006504A, IB00008189A, IB00040097A, naid/120006489752, ncid/BA77582616, ncid/BB04931303, IB00066456A, IB00001996A, ncid/BB2549253X |
勝崎裕彦 | 大乗菩薩思想の核心 | 淨土學 通号 56 | 2019-06-30 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00208250A | |
那須一雄 | 法然門下における「証」理解について | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 53-58(R) | 詳細 | wait... | IB00252578A |